【2025】ふなばしアンデルセン公園|混雑・駐車場・チケット解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

都会の喧騒を離れて、童話の世界へ——

「次の休日、どこに行こう?」
そんなときに名前が挙がるのが、千葉県船橋市のふなばしアンデルセン公園です。

東京ドーム約6個分の広大な敷地に、遊び・自然・体験・グルメがギュッと詰まった夢のような公園。
ディズニーやUSJのような派手なアトラクションはないけれど、ここにしかない“ゆったりとしたワクワク”があります。

園内には風車が回り、色とりどりの花が咲き、デンマークの田園風景が広がります。春は桜、夏はひまわり、秋はコスモス、冬はチューリップ——四季折々の景色があなたを迎えてくれます。

スポンサーリンク

最新営業情報(2025年)

  • 開園時間:9:30〜16:00
    ※春〜夏の一部期間・土日祝は17:00まで延長

  • 休園日:月曜(祝日や長期休暇中は開園)

  • 入園料:大人900円、高校生600円、小中学生200円、幼児(4歳以上)100円
    ※65歳以上は無料、障がい者手帳提示で本人+介助者1名が無料

  • 駐車場:普通車500円(冬期12/1〜3/15は300円)

前売りチケットで“おトク”&“並ばず入園”

アンデルセン公園は、JTB・セブンチケット・ローチケで前売り券を買うと、なんと10%OFF
さらに、当日チケット売り場に並ばずそのまま入場できるので、混雑日ほど威力を発揮します。

例)大人900円 → 810円、高校生600円 → 540円


スポンサーリンク


混雑を避ける3つの秘訣

アンデルセン公園の公式サイトには混雑予想カレンダーがあります。
行く日をチェックすると、**「空いている日」「やや混雑」「混雑」「非常に混雑」**が色分けされていて一目瞭然。

  1. 朝イチ狙い
     駐車場は開園30〜45分前から動き出すのが理想。9:30オープンと同時に入園。

  2. 昼前に人気遊具へ
     ワンパク王国ゾーンや変形自転車は午前中が空いています。

  3. 午後は景色や体験ゾーンへ移動
     花のエリアや美術館ゾーンは人が分散してゆったり過ごせます。

渋滞対策は“行きも帰りも時間をずらす”

  • GWや県民の日(6/15)は開園前から周辺道路が渋滞

  • 古和釜十字路は渋滞の名所なのでナビの迂回ルートを活用

  • 帰りは閉園10分前に出発か、逆に30分園外で休憩してピークをずらすと◎


スポンサーリンク


園内でできること

ワンパク王国ゾーン

  • 巨大アスレチック砦からのロング滑り台

  • 水遊び広場(夏季限定)

  • 小動物とのふれあい、変形自転車、ポニー乗馬

メルヘンの丘ゾーン

  • デンマークの田園風景を再現した風車と花畑

  • 手こぎボート(30分300円)

  • 季節の花フォトスポット

子ども美術館ゾーン

  • 陶芸・機織り・版画など体験工房

  • 夏休みの自由研究にもぴったり

自然体験ゾーン

  • 林や湿地で虫とりや自然観察

  • 野鳥や植物ウォッチング

花の城ゾーン

  • アンデルセン童話モチーフの遊具

  • キッズガーデンは幼児におすすめ

グルメ&お弁当

  • ボートハウス:焼きたてデニッシュやアンデルセンドック

  • レストランメルヘン:屋外バーベキュー(予約制)

  • アルトポンテ:船橋産小松菜ジェラートが名物

  • フードショップ:アンデルセンバーガー

お弁当持参もOK。おすすめは「わんぱく王国ゾーン」の芝生広場。日差しが強い日はイベントドーム内も利用可能。

テント・サンシェードの持ち込みルール

  • 大型テント(直径1.6m超/高さ1.3m超)は不可

  • 金属フレームやペグ打ちはNG

  • 小型自立式サンシェードなら利用可能(混雑日や場所取りはマナー必須)

無料デー&年パス

  • 中学生以下無料日:3/3、4/2、5/5、6/15

  • 全員無料:10月第4日曜(開園記念日)

  • 年間パスポート:リピート派は元が取れるお得プラン

モデルプラン(夏の土日)

  1. 9:00 駐車場到着→入場待ち列へ

  2. 9:30 ワンパク王国ゾーンで遊具&水遊び

  3. 11:30 芝生でお弁当 or 園内ランチ

  4. 13:00 変形自転車&ミニ鉄道

  5. 14:30 花畑&ボート

  6. 16:30 お土産購入→早めに帰路

最後に

ふなばしアンデルセン公園は、派手なアトラクションはないけれど、**「遊んだ!笑った!癒やされた!」**と一日を締めくくれる場所。

自然の中で思い切り遊びたい子どもも、写真映えを狙うカップルも、ゆったり歩きたいシニアも、それぞれの時間を楽しめます。

今年の休日は、風車のまわる丘で、あなただけの物語をつくってみませんか?

【2025年版】アンデルセン公園の桜|見頃・アクセス・園内の楽しみ方


スポンサーリンク





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください