こんにちは、ツクです。
六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで、1月17日から「新・北斎展 HOKUSAI UPDATED」が開催されています。
日本が世界に誇る絵師葛飾北斎の貴重な作品が展示されています!
今回、国内外の銘品のほかにも、近年発見された作品や、初公開作品が展示されます。作品数480件の大規模な展覧会です。(会期中に入れ替えあり)
又、展覧会の監修者永田生慈さんのコレクションも展示されていますが、2017年に全て故郷の島根県に寄贈されましたが、今回の展覧会以後は、永田コレクションは島根でなければ見られなくなります。
ぜひとも今回は見に行きたい展覧会です!
既に会期は始まっており、3月24日まで開催されています。
会期終了が近くなるにつれて混雑してきますので、早いうちに訪れたいところですね。
展示会とともに気になるのは混雑や駐車場、そして展覧会と言えばグッズも楽しみです。
「新北斎展六本木ヒルズ2019の混雑状況や駐車場は?グツズも!」として纏めてみましたのでご参考にしてください。
■目次
「新・北斎展」六本木ヒルズ2019の混雑状況や駐車場は?
「新・北斎展」六本木ヒルズ2019の概要
まずは「新・北斎展 」六本木ヒルズ2019の概要をおさえておきましょう。
展覧会名:「新・北斎展 HOKUSAI UPDATED」
開催期間:2019年1月17日(木)~3月24日(日)
開館時間:10:00から20:00まで、火曜日のみ17:00まで(入室は閉室の30分前まで)です。
開催会場:森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)センター国立西洋美術館 本館 〒106-6150 東京都港区六本木6-10-1
アクセス
- 東京メトロ 日比谷線「六本木駅」 1C出口 徒歩0分(直結)
- 都営地下鉄 大江戸線「六本木駅」 3出口 徒歩4分
- 都営地下鉄 大江戸線「麻布十番駅」 7出口 徒歩5分
- 東京メトロ 南北線「麻布十番駅」 4出口 徒歩8分
休館日 :1月29日(火)・2月19日(火)・2月20日(水)・3月5日(火)
観覧料
当日券:一般 ¥1,600 / 高・大¥1,300 / 小・中 ¥600
団体券:一般 ¥1,400 / 高・大¥1,100 / 小・中 ¥500
*団体は15名以上。
*心身に障害のある方と付添者1名は半額(入館の際に障害者手帳の提示要)
展覧会公式サイト、チケットぴあ、イープラス、ローソンチケット
都美術館で開催の「奇想の系譜」展も見られる方に朗報です。
新・北斎×奇想の系譜セット券
価格 :¥2,800円(税込) 各1,400円×2枚発券 新・北斎展1枚と奇想の系譜展1枚
販売期間:2018年10月29日(月)~2019年3月24日(日)
東京都美術館「奇想の系譜展」チケットカウンターで「新・北斎展」のチケット(使用済みok)を提示すると、当日券が100円割引になります。
「新・北斎展」チケットカウンターで「奇想の系譜展」のチケット(使用済み可)を提示すると、当日券が100円割引になります。
お問い合わせ ハローダイヤル 03-5777-8600
音声ガイド 貸出価格¥550です。貫地谷しほりさんがナビゲーター、語りを講談師の神田松之丞がつとめています。
図録 ¥2,800
「新・北斎展」六本木2019の混雑状況
既に始まっていますのでTwitterで混雑状況をのぞいてみた所、2月2日(土)現在、約1時間待ちも発生していたようです。
新北斎展は、チケット購入・引き換えまでに20分かかりました。これから、エレベーター&美術館入口まで50分待ちだそうです。
— 館ファン倶楽部 (@kanfan2018) 2019年2月2日
平日はまだ空いている様子。
しかし、今回の展覧会は近年発見された作品や初公開作品も展示される、しかも作品数480件の大規模な展覧会。注目大きくなると思いますのでますます混雑していくことが予想されます。
2017年の北斎展もかなりの混雑ぶりでした。
北斎展@あべのハルカス美術館〜2017/11/19 東京巡回なしと聞き挑んだら酷い混雑でろくに観ずに出てきそうに。が、大英博物館との共同プロジェクトだけあり見応えのある展示構成。ギメと太田の龍虎揃い踏みが超短期間過ぎて観られず残念。 #北斎展 #北斎 pic.twitter.com/pAlDYYil7h
— magrittian(m25) (@magrittian) 2017年10月26日
平日も決して甘く見ることは出来ませんので、これからますます混雑してくると思われます。しかし土日よりは平日がねらい目、夜20:00まで開館しているので遅い時間を狙ってゆくとよいでしょう。30分前までに入らなければなりませんのでご注意ください。
尚、火曜日のみ17:00までとなっていますのでご注意ください。
リアルタイムの混雑状況がツイッターで発信されています。こちら
又Googleでも混雑が確認できます。確認してみた所、曜日でみると土日が混雑、金曜も土日に迫る勢いで混雑しています。
一方、火曜が最も空いている様子ですが、休館日があるので統計に含まれているのかもしれません。
会期中の休館日は1月29日(火)・2月19日(火)・2月20日(水)・3月5日(火)ですのでご注意ください。
「新・北斎展」六本木ヒルズ2019の駐車場は?
六本木ヒルズの駐車場がありますが、美術館を利用する場合は、P1かP2の駐車場に停車すると便利です。
P1:ヒルサイド
P2:ウェストウォーク
駐車場利用時間 全日0:00~24:00
※P1の入庫可能時間は 7:00~21:00となります。
料金 ¥300 / 30分 (全日:¥3,000 / 24時間)
駐車場の割引
1.ポイント取得による割引
ショップやレストランや各種サービスのご利用によるポイントにより駐車場代がサービスとなります。
¥1,000=1ポイント (¥100単位切捨)
5ポイント以上 2時間サービス
10ポイント以上 4時間サービス
30ポイント以上 24時間サービス(30ポイント上限)
2.ヒルズカードMasterCardによる割引
ヒルズカードMasterCardをお持ちの方は、駐車場料金が毎回2時間サービスになります。
※バイクは対象外
車でのアクセス
- 「渋谷」方面より・・・首都高速「渋谷」出口下車 10分
- 「杉並、新宿」方面より・・・首都高速「外苑」出口下車 15分
- 「池袋」方面より・・・首都高速「霞が関」出口下車 10分
- 「目黒、羽田、品川」方面より・・・首都高速「飯倉」出口下車 10分
- 「上野、千葉、芝公園」方面より・・・首都高速「芝公園」出口下車 10分
- 成田空港から車で90分
- 羽田空港から車で40分
「新・北斎展」六本木2019のグッズは?
【グッズ】『新・北斎展』展覧会の余韻を楽しむ魅力的なグッズたち|La vie pianissimo https://t.co/a0HhAjiqgP#新北斎展 #北斎
— L.V.P.編集部 (@lvp_mag) 2019年1月25日
「新・北斎展」六本木2019のグッズはいろいろ気になるものがあります。
クリアファイル:
種類:円窓の美人図、美濃ノ国養老の滝/木曽路ノ奥阿弥陀ヶ瀧、 黄鳥 長春/牡丹に蝶、百物語 こはだ小平二/百物語 笑ひはんにや
価格:380円(税込)

ダブルクリアファイル
種類:冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏、弘法大師修法図
価格:500円(税込)
トートバッグ
種類:冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏、弘法大師修法図
価格:756円(税込)
しん板くミあけとうろふゆやしんミセ のづ
「新・北斎展」で面白かったグッズが、北斎が良く制作したとされる立体の浮世絵作品「組み上げ絵」(立版古)。お店の人からは「会場限定のお薦め商品ですが、正直かなり難易度は高いですよ?!」と念押しされました。確かに “制作は難しく” と説明書きにわざわざ書いてある(笑)自信のある方は是非! pic.twitter.com/r8x9eUETU8
— かるび@アート&映画 (@karub_imalive) 2019年1月16日
鎌倉江の島大山 新板往来双六
日本橋からスタートし、鎌倉や江の島を通って再び日本橋へ。
価格:864円(税込)
あられ
種類:黒豆味 冨嶽三十六景、海老味 冨嶽三十六景
価格:691円(税込)
チョコ 北斎漫画
種類:青、赤
価格:561円(税込)
プラッシュ 北斎漫画 “遊び顔”
価格:1,296円(税込)
ハンカチタオル 北斎漫画 “遊び顔”
種類:イエロー、 グレー
価格:864円(税込)
『新北斎展』行ってきたずら~!作品たっぷりで楽しかったなー!グッズのタオルかわいいね〜❤️
赤壁の曹操図のポストカードほしかったけど、商品化されていませんでしたよ(しょんぼり)殿めっちゃ素敵に描かれてたのにー。この後フルボッコにされちゃうのかと思うとアレだけど pic.twitter.com/ByTLKqqG5S
— ポーリーヾ(๑ ‘ ᴗ ‘ )ノ (@PeaStar97) 2019年1月20日
湯呑み 踊独稽古
価格:972円(税込)
OMOSHIROI BLOCK 神奈川沖浪裏
ブロックメモを1枚ずつ使用していくと最後に《神奈川沖浪裏》の立体アートが出来上がるしくみになっています!
価格:8,748円(税込)
その他
グッズ、これ買ったよーーーー。マスキングロールステッカー。縄文展に引き続き買ったの。絶対可愛いーーー。#新北斎展 pic.twitter.com/9ydTEdlmou
— 里見 (@s_satomi) 2019年1月19日
新・北斎展に行ったよ グッズがかわいくて色々買ってしまった pic.twitter.com/9ynLm7ftfd
— (@silofuwa) 2019年1月18日
#新北斎展 見どころ: 初公開 北斎晩年、88歳、画狂老人卍時代の作品。あまり描かなかった向日葵を竹に沿わせ、縦長効果を生かした構図は、晩年の北斎好み。デリケートな竹の隈にも注目。シンシナティ美術館より参上。関連グッズに、チケット入れ。そして、なんと左はストッキング‼️足長効果に期待 pic.twitter.com/79PyjGHjTV
— コロコロ (@korokoro_art) 2019年1月16日
最近、展覧会に行くとグッズコーナーに必ず売ってるマスキングテープ。今回はちょっとシュールなやつにしました。#新北斎展 pic.twitter.com/keXq0uPXed
— 雅山 (@the1977_m) 2019年2月2日
赤富士カレー
美術館のフロアの茶房で北斎の赤富士カレーを楽しむことが出来ます。
東京タワーやスカイツリーを眺めつつ味わってみてはいかがでしょうか。
【食レポ】新・北斎展と同じフロアのお店で特別メニュー「赤富士カレー」を実食。辛さは申し訳程度で、どちらかというとシチュー味。赤富士のなかにも具材が入っているプチサプライズ。混み具合によっては、出てくるまで時間がかかるメニューとのこと。ごちそうさまでした。#Bura_bi_now pic.twitter.com/pN9ePHgnD0
— ARTISTIAN (@Artistian_net) 2019年1月20日
「新・北斎展」について
今回の展示会は北斎の貴重な作品が並びます。
展示リストはこちら。
北斎は生涯何度も名前を変え北斎と称していたのは実はわずかに5年、生涯何と30回も名前を変えています。
これは号を譲る事でお金を得る手段にしていたという説など諸説あるようですが、徹底して画業を極め、晩年には「画狂老人卍」とまで自らを称するまで自らをアップデートし続けていきました。
1998年にはアメリカの「ライフ」で「この1000年でもっとも重要な功績を残した世界の人物100人」に唯一選ばれた日本人、西洋美術の歴史にジャポニズムとして激しいインパクトを与えた人物として同じ日本人として誇らしいですね。
今回の展覧会では、北斎の人生を、5つの時代に区切り、北斎の人生を大きく俯瞰することが出来ます!
初公開作品など多くの北斎が沢山集まる貴重な機会です!
1983 年
永田生慈氏の考究によって見つかった
北斎晩年最大級の肉筆画。《弘法大師修法図》
年に1度しか公開されていない本作品
今回は特別に通期で展示されます!「新・北斎展 HOKUSAI UPDATED」
六本木・森アーツセンターギャラリーにて開催中https://t.co/RGe57dM7JN #新北斎展 pic.twitter.com/IYn3T1O7kL
— 新・北斎展 HOKUSAI UPDATED (@HOKUSAI_UPDATED) 2019年1月18日
✨特別出品決定②✨
北斎の最終的画境
「雨中の虎図」と「雲龍図」天の龍と地上の虎。70 年間の画業で
北斎が最後に到達した壮大な世界です。1月30日(水)~3月4日(月)の期間限定で展示します!#新北斎展 pic.twitter.com/9NkeO8aRXq
— 新・北斎展 HOKUSAI UPDATED (@HOKUSAI_UPDATED) 2019年1月11日
新・北斎展 みどころ③ 永田コレクション、最後の東京公開
本展監修者、故・永田生慈氏のコレクションは本展に出品された後は、島根県のみで公開されることとなりました。本展は永田コレクションを東京で見ることができる最後の機会となります。#新北斎展 pic.twitter.com/kmtqXFOGFi— 新・北斎展 HOKUSAI UPDATED (@HOKUSAI_UPDATED) 2018年12月12日
新・北斎展 みどころ② 初公開作品が続々登場!
アメリカ・シンシナティ美術館が所蔵する「向日葵図」、「かな手本忠臣蔵」、旧津和野藩主家が所蔵していた摺物(非売品の特製版画)など、多くの初公開作品があります。#新北斎展 pic.twitter.com/4lEnDOLDRm— 新・北斎展 HOKUSAI UPDATED (@HOKUSAI_UPDATED) 2018年12月12日
ツイッターの声
今日は六本木の森アーツセンターギャラリーで『新・北斎展』を鑑賞。
晩年になる程鮮烈になっていく作品に感動!!
圧巻!!#新北斎展 #浮世絵 pic.twitter.com/9i6zgATWFb— 悠久子 (@z3zeY7kzwxRCPfH) 2019年1月31日
ほんっっっっとうに新北斎展、色んな人が来てて。会場のあちこちからため息とか、crazy……って呟きとか、綺麗ねって感嘆とか、いろんな感想?がさざめいていて……葛飾北斎凄いなって改めて。そういう意味でも感動した。
— 色38 (@491318) 2019年1月28日
新・北斎展、小さな物が多く自分のペースでは見られない為、疲れました(笑)荷物と上着をロッカーに預けるのをおすすめします!
コミカルな漫画、迫力の肉筆画、名所絵に役者絵、その凄さば言うに及ばず。何より感動したのは構図とレイアウトでした。あと鳥の表情(笑)北斎やっぱり凄い!— yuki (@zyoze) 2019年1月24日
新・北斎展(森アーツギャラリー)
浮世絵なので基本作品が小さいので混む前に行った方が良いです。
思った以上に肉筆があって嬉しい。噂に聞いてた《弘法大師修法図》がすごいです!色が綺麗に残っていて感動しましたし。凄い迫力。大切にされてる感も感じました。#新北斎展 #Bura_bi_now pic.twitter.com/8qHquMDynA— 里見 (@s_satomi) 2019年1月19日
個人的には「北斎漫画とさまざまな絵手本」と「工芸職人用下絵集」が特に感動しました。もう天才デザイナー。 #新北斎展
— みわみわ (@miwa1710) 2019年1月17日
見に行かれた方の感動の声がツイッターに次々と投稿されています!興奮冷めやらぬ声を聞いているといてもたってもいられなくなってきますね!気になる作品が沢山展示されており、中には期間が限定されているものも。早く足を運んで北斎と対面したいですね!!
まとめ
新北斎展(2019)が六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで始まりました。
やはり注目の展覧会なので休日は特に大混雑のようです。ただ、平日はまだ余裕があるようなので早いうちに見に行かれることをおススメします。
20;00まで(入館は19:30まで)やっていますので平日の遅い時間がねらい目です。火曜日は17:00までですのでご注意ください。
ツイッターで混雑状況がこちらに配信されていますので、行かれる際にはご利用されると便利です。
車で行かれる場合は六本木ヒルズの駐車場をご利用ください。
「新北斎展六本木ヒルズ2019の混雑状況や駐車場は?グツズも!」と題してまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
コメントを残す