7月9日&10日は浅草寺 四万五千日・ほおずき市その由来

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

7月9日、10日は夏の風物詩ほおずき市です。

毎年必ずニュースになりますね。

 

浅草寺の境内には、100軒もの露店がでてほおずきの鉢が並べられます。

ほおずき市、正式名称は「四万六千日・ほおずき市」といいます。

ほおずき市の由来を調べてみました。

ほおずき市の由来

ほおずき市は、観音信仰との関連が深いのです。

平安時代頃、観世音菩薩の縁日は毎月18日があてられました。

そのうちに、「功徳日」といわれる縁日がもうけられるようになったのです。

 

功徳日というのは、その日に参拝すれば100日分とか、1000日分とか特別に大きな功徳がもらえるという日なのです。

浅草寺では、月に一度、年に12度の功徳日か設けられていて、中でも7月の功徳日にはもっとも大きな功徳、何と4万6千日分もの功徳があるとされたのです。

米の一升が、米粒4万6千粒、一升を一生にかけて4万6千日とされたとか。

いかにも江戸っ子の洒落がきいた話ですね。しかし一生分とはずいぶんと大判振る舞いです。

スポンサーリンク

 

4万6千日もの功徳が与えられるのですから、大勢の庶民が殺到します。

江戸時代、前日の9日から参拝客が押しかけるようになったので、9日と10日が縁日となったのです。

そして、参拝客目当てで売られたのがほおずきでした。

 

ほおずきは、もともと子供のかんの虫や女性の癪に効くとされ、もとは、愛宕神社の千日祭りで売られ、参拝土産に参拝者が持ち帰りました。

そのうちに、浅草寺にもほおずき市がたつようになったものです。

雷除札

この2日に限って、竹串の先に三角形の札をはさんだ雷除札が授与されますが、これはどんな起源があるのでしょう。

 

かつては「ほおずき」のほかに、落雷避けになると言われた赤とうもろこしを売る屋台がありました。

しかし明治初年に不作で出回らない事がありました。

落雷避けが得られず困った信徒が、浅草寺に雷避けのお守りを求めて授与されるようになったものなのです。

まとめ

今もほおずきを持つ人々の姿は、夏の風物詩として続いていますね。

鮮やかな紅色のほおずきは、観賞用として夏の風物詩として見ていましたが、かつては薬草だったとはちょっと意外ですね。

ほおずき市にはその他にも風鈴なども売られ、夜遅くまで夏のひとときを楽しめます。

7月9日、10日浅草ほおずき市.http://www.senso-ji.jp/annual_event/13.html


スポンサーリンク





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください