ページが見つかりませんでした https://katsuaffiliate.com Fri, 26 Jan 2024 06:37:02 +0000 ja hourly 1 還暦の赤いちゃんちゃんこの意味|魔除けの赤ちゃんの服だった https://katsuaffiliate.com/trivia/kanreki?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=kanreki https://katsuaffiliate.com/trivia/kanreki#respond Mon, 31 Jan 2022 01:10:18 +0000 https://katsuaffiliate.com/?p=9830

還暦の赤いちゃんちゃんこには、魔除けとしての赤ちゃんの服という意味がありました。

還暦の満60歳とは干支が一巡して生まれた年の干支に戻る事です。

還暦を赤ちゃんに戻る歳と考え、赤ちゃんの服を着て長生きをお祝いするのです。

 

この記事でわかること

・なぜ還暦に赤いちゃんちゃんこなのか。

・十干十二支がひとまわりするのはなぜ120年ではないのか。

 


スポンサーリンク


なぜ還暦に赤いちゃんちゃんこなのか

前述の通り、還暦の満60歳とは干支が一巡して生まれた年の干支に戻る事。

還暦を赤ちゃんに戻る歳と考え、赤ちゃんの服を着て長生きをお祝いするのです。

赤いちゃんちゃんこには健やかな赤ちゃんの成長を願う魔除けとしての意味がありました。

 

赤い色には悪霊を退散するパワーがある

 

赤い色は、古来より悪霊を退散させる力があると考えられていました。

 

なぜ赤が強い力を持つのか。

それは古く日本に中国から伝わった思想に基づいています。

赤とは太陽や血液などの生命力の象徴であり、強いパワーを持つと考えられました。

その強いパワーで悪霊をも退散させると考えられたのです。

 

ちゃんちゃんこは子供服で産着としても使われた

 

ちゃんちゃんことは「子供の袖なし綿入れ羽織」(日本大百科全書から)の事です。

座敷童やゲゲゲの鬼太郎が着ている姿を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

 

袖の無いちゃんちゃんこは赤ちゃんに着せやすく、産着としても使われました。

赤ちゃんの健やかな成長を祈り、魔よけの赤いちゃんちゃんこを着せる事もあったのです。

 

還暦の赤に込められたもう一つの意味、厄払いの願い

 

実は、還暦に赤ちゃんの服を着る裏にはもうひとつの意味があるのです。

60歳は男女とも厄年にあたります。

古くから厄年には災難が多く降りかかると信じられてきました。

赤ちゃんの赤い服の強いパワーにより厄を払い、長生きを願うもう一つの意味もあったのです。

 

60年で干支が一回りする理由

 

もしかしたら60年で還暦を迎える事に疑問を持たれた方がいらっしゃるかもしれません。

 

干支とは十干十二支の組み合わせ、例えば2022年は壬寅(みずのえとら)。

十干とは、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類。

十二支とは「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12種類。

 

組合せは10×12=120通りだから120年に一度ではないか?と。

 

実は、10のサイクルと12のサイクルの組み合わせでは、成立しない組み合せが60通り生まれます。

成立する組合せは10と12の最小公倍数の60種類なのです。

 


スポンサーリンク


コラム:還暦の由来と日本人の寿命について

【還暦】の由来

還暦祝いの歴史意外に古く、奈良時代に中国から日本へ伝わりました。

しかし奈良時代の平均寿命は極めて短く28~33歳。

60歳まで生きるのは稀な時代で、まだ定着するには至りませんでした。

 

上流階級の長寿のお祝いとして定着するのはようやく室町時代になってから。

庶民に定着したのはようやく江戸時代になってからなのです。

とはいえ、江戸時代の平均寿命は30歳~40歳。

当時は幼児で亡くなる率が高く、寿命を引き下げていた事を差し引いても、60歳を迎える事は長寿でありました。

 

実は日本人の平均寿命が60歳を超えるのはようやく1950年頃の事なのです。

戦後もまだまだ長寿のお祝いの歳でした。

 

その後の急速な医学の進歩により平均寿命は延びました。

2021年の男性の平均寿命は81.41歳、女性は 87.45歳です。

 

現代において、もはや60歳の還暦は、長寿のお祝いというより、第二の人生をスタートするお祝いと言った方良いようですね。

]]>
https://katsuaffiliate.com/trivia/kanreki/feed 0
【バンコクの正式名称】長さが123文字も!日本語の意味と意外な起源 https://katsuaffiliate.com/trivia/bangkok?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=bangkok https://katsuaffiliate.com/trivia/bangkok#respond Sat, 29 Jan 2022 08:39:30 +0000 https://katsuaffiliate.com/?p=9815  

「クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタ ヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニ ーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット」

バンコクの正式名称です。実に123文字もあります!

この記事でわかること
・バンコクの正式名称123文字、日本語の意味は
・なぜ正式名称がこんなに長いのか
・「バンコク」は実は外国人の呼び名。なぜそうなったのか。

 


スポンサーリンク


長い【正式名称】の日本語の意味は?

「イン神(インドラ、帝釈天)がウィッサヌカム神(ヴィシュヴァカルマン神)に命じてお作りになった、神が権化としてお住みになる、多くの大宮殿を持ち、九宝のように楽しい王の都、最高・偉大な地、イン神の戦争のない平和な、イン神の不滅の宝石のような、天使の都。」

これが日本語の意味です。

大変長い、しかし何と神々しく自信すら感じさせる名前でしょうか。

 

【バンコクの正式名称】がなぜこんなに長いのか?

長い正式名称の名付け親は、ラーマ1世(在位1782~1809)。

現在のタイ王朝(チャクリー王朝)の祖です。

前王朝(トンブリー王朝)を滅ぼし、国王になると新たな首都を建設しました。

その首都こそ123文字もある長い名前がつけられたのです。

「クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタ ヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニ ーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット」

 

この名前、実は詩なのです。

ラーマ1世が乱れた世を鎮め、新しい都に対して王の思いを込めたものだったのです。

あらためて日本語の意味を見てみましょう。

「イン神(インドラ、帝釈天)がウィッサヌカム神(ヴィシュヴァカルマン神)に命じてお作りになった、神が権化としてお住みになる、多くの大宮殿を持ち、九宝のように楽しい王の都、最高・偉大な地、イン神の戦争のない平和な、イン神の不滅の宝石のような、天使の都。」

ラーマ1世の平和への思いが伝わってきますね。

 

実は【バンコク】は外国人の呼び名

ところでこの長い正式名称をよくみると、「バンコク」の文字がありません。

「クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタ ヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニ ーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット」

タイでは、このあまりに長い正式名称から最初の部分「クルンテープ」(天使の都)をとって通称名称としています。

クルンテープに続く文字「プラマハーナコーン」もつけて、「クルンテープ・プラマハーナコーン」とも呼ばれています。「バンコク」ではない?

 

実は「バンコク」の名は外国人が使う名称だったのです。

それはちょうど日本の事を外国人がジャパンと呼ぶのと似ています。

 

なぜ「バンコク」の名前が外国に広まったのでしょうか。


スポンサーリンク


なぜ外国人は【バンコク】と呼ぶようになった?

「バンコク」は、タイ語の発音では「バーン(グ)コーク」といいます。

「バーン(グ)」とは水辺の村を意味し、「コーク」は「アムラタマゴノキ」というオリーブによく似たウルシ科の樹木「マコーク」を意味しています。

なぜ「バンコク」と呼ばれるようになったのか?

一説によれば、その昔アユタヤ王朝時代に駐屯していたポルトガル人の傭兵が、都の名を聞くつもりで「ここの地名は?」と現地の人に聞いたところ、かえってきた答えが「バンコク」だったというのです。

つまり、自分たちの村の名を答えたのでしょう。

言葉の行き違いで誤った名前が外国に広まり、「バンコク」で知られるようになったのです。

 

 

長い名前の物語、こちらの記事もどうぞ。

パブロピカソの本名 実はフルネームが恐ろしく長い!理由を解説

]]>
https://katsuaffiliate.com/trivia/bangkok/feed 0
早生まれとは?何で4月1日生まれが早生まれになるの?由来を解説 https://katsuaffiliate.com/trivia/hayaumare-osoumare?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=hayaumare-osoumare https://katsuaffiliate.com/trivia/hayaumare-osoumare#respond Mon, 03 May 2021 09:43:23 +0000 https://katsuaffiliate.com/?p=9535  

 

早生まれとは?早生まれと遅生まれをわかりやすく解説

「早生まれ」とは、1年を年度で区切り、1月1日生まれから4月1日生まれをいいます。

「遅生まれ」とは、4月2日生まれから12月31日生まれをいいます。

 

 

この記事の内容

「早生まれ」と「遅生まれ」の由来

・どうして3月31日ではなく4月1日までが「早生まれ」に含まれるの?

 


スポンサーリンク


「早生まれ」と「遅生まれ」の由来

 

早生まれとは

数え年が由来

「早生まれ」と「遅生まれ」、早いと遅いは「数え年」に由来しています。

「数え年」とは、昔使われていた年齢カウント方法です。

「満年齢」のように誕生日に歳をとるのではなく、1月1日に皆一斉に歳をとるのです。

4月1日時点の小学校1年生を「数え年」でみてみましょう。

1月1日生まれから4月1日生まれは7歳。4月2日生まれから12月31日生まれは生まれ年が違うので8歳となります。

数え年ではそもそも年齢が異なるのです。

「数え年」は生まれた瞬間が1歳

「数え年」では、生まれた瞬間0歳ではなく1歳とカウントします。

その理由は、お母さんのお腹の中で10月10日を過ごして生まれてくるから。

 

又、数字は1から数えるのが一般的だからともいわれています。

確かに小学校0年生とはなりません。0からカウントを始めるのは特殊な事例です。

そして、たとえ12月31日に生まれても、誕生日に関わらず年が明ければ、一斉に皆2歳になるのです。

歳神様は新しい年だけではなく、人々の年齢も運んで来たのです。

いつ満年齢が採用されるようになったの?

明治になり現在の満年齢が用いられるようになりました。

法律上明治35年に「年齢計算ニ関スル法律」で定められています。

しかしまだ完全に満年齢に一本化された訳ではなく、旧暦による年齢計算は依然として「数え年」で計算される事とされました。

「数え年」と「満年齢」が併存していたのです。

満年齢に一本化されたのは昭和25年の事。

「年齢のとなえ方に関する法律」でようやく満年齢の数え方に一本化されたのでした。

案外新しい事なのです。

どうして3月31日ではなく4月1日までが「早生まれ」に含まれるの?

年齢は前日にカウントアップされる

4月1日は年度の初めの日。3月31日生まれまでではなく、4月1日生まれまでが早生まれとされる事に違和感がありませんか。

その理由は、法律上定められた年齢の加算方法にあるのです。

実は年齢が加算されるのは、誕生日に日付が変わる直前なのです。

例えば4月1日生まれは日付が変わる直前、3月31日に年齢が加算されるのです。

4月1日になった時にはすでに一つ歳をとっているので、4月1日生まれは入学の条件を満たし、ギリギリ「早生まれ」の側に含まれるのです。

しかし何故こんな数え方をするのでしょう。

2月29日生まれへの配慮だった

前日を生まれ日とするのは「うるう年生まれ」への配慮だったのです。

暦の日付と天体の動きのずれを4年に1度調整するため、うるう年には2月29日が設けられています。

2月29日生まれは4年に1度しかめぐってきません。

誕生日にカウントアップされるとうるう年は4年に1度しか歳をとらないことになってしまいます。

年齢の加算が1日前倒しされることでこの問題は解決。2月29日生まれは、うるう年でも普通の年でもちゃんと1歳年をとることが出来るのです。


スポンサーリンク


 

コラム1:年齢の加算に関する法律

明治35年に定められた「年齢計算に関する法律」及び「民法第百四十三条」で定められています。

明治三十五年法律第五十号(年齢計算ニ関スル法律)

1 年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
2 民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス
3 明治六年第三十六号布告ハ之ヲ廃止ス

民法第百四十三条ノ規定とは次の通りです。

民法第百四十三条

週、月又は年によって期間を定めたときは、その期間は、暦に従って計算する。
2 週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。

 

コラム2:就学年齢に関する法律

就学年齢に関する法律は以下のように定められています。

学校教育法第十七条

保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。

4月1日生まれは4月1日時点で満六歳に達していますから「満六歳に達した日の翌日」が誕生日の4月1日になり入学資格があるのです。

コラム3:早生まれは不利?

ショッキングな話ですが、大人になっても早生まれは遅生まれより統計的に不利という東京大学の研究結果がひところ話題になりました。

又、内閣府による調査でも早生まれの教育年数が比較的低い(つまり進学率が低い)との統計結果が出ています。

しかし本来、能力差があるのは幼年期のみ。高学年になれば追いつくはず。

なぜ大きくなっても差が縮まらないのでしょう。

それはスタートラインの差を埋めようとする行動が、逆効果をひきおこしてしまうのです。

学習時間を増やした結果、友達と過ごす時間が減り、後天的に会得するべき社会的能力を養う機会を奪ってしまうのです。

又、能力差を意識した行動が無意識のうちに子供の心に「劣っている」という誤った思い込みを植えつけてしまうのです。

その結果、成長しても能力差が縮まらないのです。

成長差は個人によってそれぞれ。

早熟な子もいれば遅咲きの子もいます。

大切なのは焦る事無く、その子らしい個性を伸び伸びと生かしてゆくことです。

大人たちは子供に劣等感を抱かせず、「自分も出来る」と思わせる事が必要なのです。

そして社会で成功するのに不可欠な、人との関係性の中で得る後天的な能力を育む事が大切なのです。(意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、コミュニケーション能力といったもの)

4月1日生まれで大成功した方は大勢いらっしゃいます。

小説家の林真理子さんや川上弘美さん、名投手の桑田真澄さん、世界的俳優の三船敏郎さん、その他政治家や学者など沢山の著名人が名を連ねています。

一つ切実な問題があります。

「早生まれ」は認可保育園に入りにくいのです。

認可保育園への申込期間は普通10月~12月。

早生まれの子は1歳になるのを待たなければ保育園に入れないのです。

しかし1歳での入園となれば高倍率。

誕生した早々に不公平が生じてしまうのです。

認可保育園に入るためには「基本指数」「調整指数」と呼ばれるポイントを稼ぐ必要があります。

狭き門の翌年4月の入園を狙うには、無認可保育園やベビーシッターを利用して育児サポートを受ける事により「調整指数」の高ポイントを稼ぎましょう。

この制度的な不利益は救済が待たれるところです。

早生まれであることはポジティブに捉えるべきです。

何より同級生より早く色々な体験ができるという大きな利点があります。

物事には必ず表と裏が存在するもの。

焦ることなく人生の長いスパンで捉え、自信を持って自分らしさを表現できれば能力は伸び、幸せを手にすることが出来るのです。

 

早生まれは大人になってからちょっとしたお得があります。

同学年の中で1年生まれ年が遅い為、若く見られます。

又、4月1日に一斉入社でも定年はふつう満年齢で迎えます。遅い分収入面でちょっとしたお得になります。

 

]]>
https://katsuaffiliate.com/trivia/hayaumare-osoumare/feed 0
はないちもんめ 実はとても怖い意味が隠されたわらべ歌 https://katsuaffiliate.com/trivia/hanaichimonme-imi?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=hanaichimonme-imi https://katsuaffiliate.com/trivia/hanaichimonme-imi#respond Tue, 27 Apr 2021 16:55:04 +0000 https://katsuaffiliate.com/?p=9516

一説によると「はないちもんめ」の歌は、人身売買を歌ったとても怖い内容なのです。

この記事の内容

・「はないちもんめ」の歌詞と本当の意味

・「はないちもんめ」の歌の歴史

・「はないちもんめ」は残酷な歌


スポンサーリンク


「はないちもんめ」の歌詞

地方によって歌詞は異なるようですが、私が幼い頃東京で覚えたものは次の通りです。

勝って嬉しい花いちもんめ
負けて悔しい花いちもんめ

あの子が欲しい
あの子じゃ わからん
この子が欲しい
この子じゃ わからん
相談しよう
そうしよう

◯◯ちゃんがほしい
△△ちゃんがほしい

勝ってうれしい花いちもんめ
負けてくやしい花いちもんめ

「はないちもんめ」の歌詞の本当の意味

「はないちもんめ」を、漢字で書くと「花一匁」。

匁には貨幣の単位と重さの単位、二つの意味があります。

貨幣の単位は一匁小判一両の六十分の一、現在の価値で1200円くらい。

重さの単位は1匁3.75グラム。

この歌では価格を表し、1200円程度の花を売り買いするやりとりをあらわしています。

 

しかし実は「花」にはもっと深い裏の意味があったのです。

「花」は若い女性の隠語を、「花」の売買とは若い女性の売買をあらわしているのです。

「女衒」つまり若い女性を遊郭へ斡旋する仲介業者と、娘を売らなければならない親とのやりとりを歌っているというのです。

「勝って嬉しい」とは娘を買って嬉しいという女衒の気持ちを
「負けて悔しい」とは値段を負けて売らなければならない親の悔しい気持ちを表していたのです。

歌の歴史は意外と新しい?

幼い頃によく遊んでいた「はないちもんめ」。

その昔、貧しい時代や身分を生きぬく為には子供を間引きしたり、売ったりしなければならない悲しい時代がありました。

「あの子が欲しい」とは、美しい娘を欲しがる女衒の恐ろしい言葉だった事を知り愕然とします。

この残酷な歌を、無垢な幼い子供たちが無邪気に楽しむ様子を思い浮かべると、いっそう悲哀を感じますね。

いったい、いつ頃生まれた歌なのでしょう。

匁という古い単位が出てくるので、昔から伝わってきた歌のように感じます。

でも、どうやらさほど古いものではなく、昭和のはじめに京都で記録されているのだとか。

誕生したのはせいぜい大正若しくは明治のころでしょう。

思えばちょっと残酷な遊びだった

「はないちもんめ」の遊びにはちょっと残酷さを秘めていますね。

仲間はずれやいじめの原因になるとの理由で禁止しているところもあるとか。

ゲームは二つのグループに分かれて、お馴染みの歌を歌います。

勝って嬉しい花いちもんめ
負けて悔しい花いちもんめ

あの子が欲しい
あの子じゃ わからん
この子が欲しい
この子じゃ わからん
相談しよう
そうしよう

相手グループから誰をもらうか相談。。

◯◯ちゃんがほしい
△△ちゃんがほしい

じゃんけんをして指名された子は勝ったグループに移ります。

勝ってうれしい花いちもんめ
負けてくやしい花いちもんめ

人気のある子からどんどんとられて最後には誰かが一人残らなければならない。

幼い頃のある日、クラスのいじめられっ子が最後に一人残り、全員の視線の中で泣いていた光景がふと頭をよぎりました。


スポンサーリンク


コラム:各地のはないちもんめ

この歌は各地でそれぞれ歌の内容が少しづつ異なっています(同じ県内でも異なる地方があります)

ほんの一例ですがご紹介しましょう。

宮城県

となりのおばさんちょっと来ておくれ
鬼がいるから行かれない

お釜かぶってちょっと来ておくれ
釜破れて行かれない

鉄砲かついでちょっと来ておくれ
鉄砲ないから行かれない。

あの子がほしい
あの子じゃわからん

相談しましょ(相談すべし)
そうしましょ(そうすべし)

新潟県

勝ってうれしい花いちもんめ
負けて悔しい花いちもんめ

隣のおばちゃんちょっとおいで
鬼が怖くて行かれない

お釜かぶってちょっとおいで
お釜底抜け行かれない

布団かぶってちょっとおいで
布団ビリビリ行かれない

あの子が欲しい
あの子じゃわからん

この子が欲しい
この子じゃわからん

相談しよう
そうしよう

さいたま市あたり

勝ってうれしいはないちもんめ
負けてくやしいはないちもんめ

となりのおばさんちょっと来ておくれ
鬼がいるから行かれない

お釜かぶってちょっと来ておくれ
釜がないから行かれない

布団かぶってちょっと来ておくれ、
布団破れて行かれない

あの子がほしい
あの子じゃわからん

この子がほしい
この子じゃわからん

相談しよう
そうしよう

愛知県(名古屋あたり)

勝ってうれしいはないちもんめ
負けて悔しい大根の尻尾

隣のおばさんちょっとおいで
鬼がいるからよう行かん

お釜かぶってちょっとおいで
お釜底抜けよう行かん

座布団かぶってちょっとおいで
座布団びりびりよう行かん

あの子が欲しい
あの子じゃわからん

この子が欲しい
この子じゃわからん

相談しましょ
そうしましょ

広島県

勝ってうれしいはないちもんめ
負けて悔しい花いちもんめ

たんす長持あの子がほしい
あのこじゃわからん

相談しましょ
そうしましょ

(全員が舌を出してベーをする)

決ーまった、お先にどうぞ
○○ちゃんがほしい
××ちゃんがほしい

福岡県

勝って嬉しいはないちもんめ
負けて悔しいはないちもんめ

あの子が欲しい
あの子じゃわからん

相談しましょ
そうしましょ

あらよ ばいばい あっかんべーのへのかっぱ

 

全国に伝播するにつれ、少しづつ歌詞が変化してゆく様子がわかり興味深いですね。

]]>
https://katsuaffiliate.com/trivia/hanaichimonme-imi/feed 0
パブロピカソの本名 実はフルネームが恐ろしく長い!理由を解説 https://katsuaffiliate.com/trivia/pablo-picasso?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=pablo-picasso https://katsuaffiliate.com/trivia/pablo-picasso#respond Tue, 20 Apr 2021 12:36:22 +0000 https://katsuaffiliate.com/?p=9494

ピカソの本名は次の通りです。

「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンディシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」

あまりに長すぎて本人すら覚えていなかったとか。

この記事でわかること

・ピカソのファーストネームと苗字はどこにある?

・なぜミドルネームがこれほど長い?

・パブロ・ピカソに落ち着くまで


スポンサーリンク


ファーストネームと苗字はどこにあるの?

ファーストネームは頭の「パブロ」、姓は最後の「ルイス」(父の姓)と「ピカソ」(母の姓)で間にあるイはandをあらわしています。

パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンディシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ

父方と母方の両方の名字をつけるのはスペインの特徴で、母方の財産を継ぐことになった場合、権利を明確に示す為という理由もあるようです。

そしてその間の長い部分がミドルネームです。

なぜミドルネームがこれほど長いのか。

親戚や聖人など実に7人の名前が詰め込まれているからなのです。

パブロディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンディシマ・トリニダードルイス・イ・ピカソ

スペインでは多くの名前を連ねる伝統があり、長い名前が生まれるのです。

ピカソの場合、7人の親戚や聖人の名前を連ねた後、父と子と精霊を表す「三位一体」という言葉で締めくくられます。

そして、最後に型どおり父の姓と母の姓が続いているのです。

美術学校の教師であったピカソの父そして母が、子供の幸せと才能に恵まれる事を願って多くの尊い名前を詰め込んだのでしょう。

祈りは通じてピカソは歴史的な画家となりましたが、それにしてもちょっと長すぎますね。

 

パブロ・ピカソに落ち着く

ピカソ自身すら覚えられなかったほどの長大な名前、普通長い名前から通称名を選択します。

ピカソは画家としてスタートした頃、両親の姓をとって「パブロ・ルイス・ピカソ」と名乗っていました。

しかし父方の姓「ルイス」は、故郷スペインのアンダルシア地方にあるマラガ市あたりではありふれた苗字だったようです。

そして母方の姓「ピカソ」を選択し、「パブロ・ピカソ」と名乗るようになったのです。

もし父方の姓をとっていたなら、「パブロ・ルイス」。ピンときませんね。

スペインでは結婚したら姓はどうなる?

日本なら結婚すると夫のを名乗るのが一般的。

父の姓と母の姓※をつけるスペインでは、結婚すると名前はどうなるのだろうと気になります。

 ※ここでいう姓とは第1名字つまり父方の名字です。

スペインでは結婚しても名前が変わる事はありません。

そして生まれた子供に父と母のが受け継がれるのです。

一方、この段階で母方の祖母の名前はひっそりと消える事になります。

もしかしたら祖母の名前もミドルネームとして残されるかもしれませんが。


スポンサーリンク


コラム:寿限無 日本の落語にもある長い名前のお話

ピカソの長い命名は、日本の落語「寿限無」のお話とよく似ています。

こんなお話です。

八五郎は、生まれた男の子が元気に育つことを祈って、和尚さんから名前の候補として良い言葉をたくさん教わります。

しかし、せっかくおめでたい言葉なのだからと全部つけてしまって長い長い名前になります。

「寿限無寿限無 五劫のすりきれ 海砂利水魚の水行末雲来末風来末 食う寝るところに 住むところ やぶらこうじの ぶらこうじ パイポ パイポ パイポの シューリンガン シューリンガンの グーリンダイ グーリンダイの ポンポコピーのポンポコナの 長久命の長助」

長い名前を付けられたことで様々な笑い話が生まれます。

 

長い名前の物語、こちらの記事もどうぞ。

【バンコクの正式名称】は非常に長い!その由来を説明

 

]]>
https://katsuaffiliate.com/trivia/pablo-picasso/feed 0
ベルサイユ宮殿にトイレは無かった?糞便と悪臭の想像を絶する世界 https://katsuaffiliate.com/trivia/versailles-toilet?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=versailles-toilet https://katsuaffiliate.com/trivia/versailles-toilet#respond Mon, 12 Apr 2021 15:57:08 +0000 https://katsuaffiliate.com/?p=9467

かつて「ベルサイユ宮殿にはトイレがなかった」という話をよく耳にしますが、実はトイレはありました。

王や王妃専用のトイレや、来訪者用のトイレもあったのです。

しかし数が圧倒的に少なく、使う人は限られていました。

この記事の内容

・広大なベルサイユ宮殿にあまりにも少ないトイレの数

トイレが無ければ当然・・・

・ベルサイユ宮殿を作ったルイ14世の知られざる下事情

・恐るべき糞尿まみれのパリの町

・現在のベルサイユ宮殿のトイレ事情

 


スポンサーリンク


かつてのベルサイユ宮殿のトイレ事情

ベルサイユ宮殿にどれくらいトイレがあった?

ベルサイユ宮殿には、王や王妃専用の立派なトイレはありました。

しかしそれ以外は常設のトイレではなくて立派な椅子式のおまるがあったのです。

その意味ではトイレは無かったという言い方もあながち間違ってはいません

椅子式おまるの数は、ルイ14世の時代に274個だったといわれます。

椅子の真ん中に丸い穴が開いており、汚物を受ける「おまる」がくっついていました。

当時のフランスでは貴族の家ですらトイレは珍しく「おまる」が一般的だったのです。

椅子式「おまる」はほとんどが王族たちに使われるものでした。

さすがにベルサイユの椅子式「おまる」の多くは立派なもので、革張りされクッションがとりつけられたりしていました。

ポンパドゥール婦人など衣装に合わせて、いくつもの椅子式おまるを持っていたそうです。

 

どれほどトイレの数が少ないか

宮殿に出入りする人の数は、1000人の王侯貴族に4000人もの召使と言われています。

宮廷を訪れる人は3000人から多い日には10000人もの人が訪れていたそうです。

舞踏会の夜、5000人がベルサイユ宮殿を訪れていたとしましょう。

舞踏会ともなれば、お酒も入りトイレは近くなる。。

絶望的に数の足りないトイレ。。

 

ベルサイユ宮殿でトイレはどうしていたのか

宮殿を訪れる貴族たちは自分たち用の携帯の「おまる」を持参していました。

又、にわかには信じ難い実話でが、紳士淑女達はそこらへん、つまり庭やなんと部屋や廊下の隅っこで”なさっていた”のです。

当時の女性は、大きく膨らんだ「フープ・スカート」をはいていました。

実はこれが人知れず排泄しやすく、大変役に立ったのです。

豪華絢爛で華麗なるベルサイユ宮殿の夜会。

糞尿だらけの匂い芬々たる状態だったのです。

 

糞便まみれの耐えがたい臭さ

さて、訪れた貴族たち持参の「おまる」の中身はどうしていたのでしょう?

従者たちがあの華麗なる庭園に捨てていたのです。

そもそも、そこらじゅうで糞便をなさっていたわけですから、これではせっかく携帯用のトイレを持参したと言ってもそこらへんで”なさっていた”のと同じ事。

再び想像してみてください。

一人の排便は1日に150~250g 仮に200gとして宮殿で生活する人は4000人で800キロ、そして夜会に訪れる貴族の数を含めれば1トン以上の大小便が垂れ流されていた計算になる。。

その匂いたるや。。

 

意外な言葉の語源

一生懸命庭づくりをしている宮廷の庭師は当然怒りました。

立ち入り禁止の「立札」を立てたのです。

「立札」をフランス語でエチケットと言います。

これが、礼儀やマナーを表す言葉の語源となったのですから、全く皮肉です。

仮にベルサイユ宮殿で1日1トンの糞便が垂れ流されたとすれば

さらに想像を膨らませると、30日で30トンとなり、1年で実に360トンに。

事実あまりの臭さ汚さに当時このベルサイユ宮殿は有名だったのです。

匂いをごまかすためにオレンジの果樹園を置いたという話もあるくらいです。

宮廷が離宮に移動する時期使用人たちはさあ大変、留守の間にヴェルサイユ宮殿を大掃除しなければなりませんでした。

ベルサイユ宮殿を作った太陽王ルイ14世、意外な下事情

華麗なるルイ王朝を繁栄させ、「太陽王」として知られるルイ14世。

精力的な王という印象がありますが、常に下痢をしていて排便の匂いに包まれていたといわれます。

下痢の原因を作ったのは、王様には大変気の毒な話ですが、主治医アントワーヌ・ダカンのせいなのです。

ダカンは「歯はあらゆる病気の感染源だ」と信じていました。

その説に従い、あろうことかルイ14世の歯を全部抜いてしまいました。

その結果、ルイ14世は食べる時に咀嚼する事が出来ず下剤を飲まなければなりませんでした。

下剤のせいで日に14~18回も便意をもよおし、いつも椅子式の便器に腰かけていたのです。

臣下の者たちは香水を染み込ませたハンカチで匂いに耐えていたのだとか。

 

その昔パリは汚かった。

ヨーロッパはずっと衛生的でなかったのかといえばそうではありません。

かつてローマ帝国には下水が完備し、一般家庭にまで直結しており非常に衛生的な国でした。

テルマエ・ロマエでも有名な浴場も充実していました。

しかしローマ帝国が滅び中世になるとヨーロッパの衛生面はすっかり退化したのです。

ベルサイユ宮殿ですらあのありさまですから、パリの町はいかばかりだったか。

余談になりますがちょっとパリに視点を移してみましょう。

パリでトイレのない家はざら。

家にトイレがないということは、つまり街路などで公然と排泄をしていたということです。

 

パリに下水が完備するまで

下水のないパリで一般家庭にトイレがあったとしても「おまる」

「おまる」がいっぱいになれば当然ながら捨てなければなりません。

何と溜まった汚物は窓から「ガルディ・ルー!」(水に気をつけろ)と叫んで公道に投げ捨てていたのです。

うっかり道を歩けやしない。。

想像を絶する府尿の悪臭。

空から降ってくる汚物を避けるために日傘が生まれ、地面に流れる汚物を避けるためにブーツやハイヒールが広まったのでした。

悪臭を避けるために香水が生まれたのです。

花の都のイメージが崩れ落ちます。

下水が完成し町が浄化されるにはナポレオン3世の手によるパリ大改造まで待たねばなりませんでした。

1880年代になってようやく完備、し尿処理が行われるようになったのです。


スポンサーリンク


現在のベルサイユ宮殿のトイレ事情

ベルサイユ宮殿のトイレ

ベルサイユ宮殿のトイレ事情

さて、最後に現在のベルサイユ宮殿のトイレ事情をお話しておきましょう。

さすがに現在のベルサイユ宮殿は中世のようなことはありませんが、今なおトイレの数は非常に少なく、訪れる際には注意しなければなりません。

広大な宮殿を回るには少なくとも2,3時間は欲しいところ。

混雑シーズンには観光客の人数に対してあまりに少ないトイレの為、大行列で我慢の阿鼻叫喚となることも。

実は今でもベルサイユ宮殿のトイレは要注意なのです。

宮殿を訪れる場合には必ずトイレを済ませておきましょう。

又、宮殿についたら絶対最初にトイレへ行っておきましょう。

さて、ここまで読んで日本に生まれたことをラッキーと思われた方も多いのではないでしょうか。

 

]]>
https://katsuaffiliate.com/trivia/versailles-toilet/feed 0
赤鼻のトナカイの由来 ルドルフの物語誕生にまつわる悲しくも感動的な物語 https://katsuaffiliate.com/trivia/akahananotonakai?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=akahananotonakai https://katsuaffiliate.com/trivia/akahananotonakai#respond Fri, 18 Dec 2020 16:35:43 +0000 https://katsuaffiliate.com/?p=9381
この記事の内容

・クリスマス曲の定番「赤鼻のトナカイ」には、原作の物語「ルドルフ赤鼻のトナカイ」があった。

・物語「ルドルフ赤鼻のトナカイ」には、病の妻を看病しながら、娘の為に作った感動の実話があった。

・「ルドルフ赤鼻のトナカイ」の物語。


スポンサーリンク


クリスマスの名曲「赤鼻のトナカイ」には原作「ルドルフ赤鼻のトナカイ」の物語があった

クリスマスの定番ともいえる「赤鼻のトナカイ」の歌。

この歌は有名なジョニー・マークスにより作詞作曲され1949年にリリースされました。

実はこの歌には、原作にあたる物語があるのです。

物語を書いたのはジョニー・マークスの妻の姉の夫、つまり義兄にあたるロバート・L・メイ。

娘の為に書いた「ルドルフ赤鼻のトナカイ」という物語でした。

そしてこの物語の誕生には、心動かされるエピソードがあったのです。

「ルドルフ赤鼻のトナカイ」が生まれるまでの悲しくも心温まるお話

原作の物語「ルドルフ赤鼻のトナカイ」が生まるまでのエピソードには、物語以上に感動的な、しかし悲しい実話がありました。

「ルドルフ赤鼻のトナカイ」の作者は、病の妻を看病しながら娘を育てる貧しいコピーライターだった

原作者のロバート・L・メイは、アメリカの裕福な家に育ち優秀な成績で大学を卒業しましたが、時は大恐慌ブラックマンデーの時代でした。

両親は財産を失い、メイは通信販売会社に就職してコピーライターとして働いていました。

 

やがて彼には妻エヴリンと娘バーバルの暖かい3人家族に恵まれます。

しかし幸せは長く続きませんでした。家族に不幸が襲います。

愛する妻に癌が見つかったのでした。

 

病状が悪化してゆく妻の薬代や治療費を稼ぎながら、貧窮の中で娘を育てていました。

パパどうしてうちのママはみんなのママと同じじゃないの?

妻は、余命いくばくもなく病床に臥せるようになっていました。

「パパ、どうしてうちのママはみんなのママとおなじじゃないの?」

まだ現実を理解できるほど成長していないあどけない娘はメイに尋ねました。

寝たきりの母親へ甘える事の出来ない寂しさの中で。

メイは貧窮の生活の中、娘にしてあげる事には限りがありました。

せめて娘の気持ちだけでも明るくしようと、物語を創作し語って聞かせたのです。

サンタクロースの橇を曳くトナカイ、ルドルフの話を。

メイが創作し娘に語った感動の物語とは

トナカイにとって名誉なことは、サンタクロースの橇を曳く事です。

そして今年もクリスマスがやってきました。

有名な8頭のトナカイたちが集められました。

さあ、世界中の子供たちのもとへプレゼントを届けよう。

しかし出発の日、サンタと8頭の選ばれたトナカイは困ってしまいました。

霧に覆われてしまったのです。

深い霧の中ではサンタがプレゼントを届ける煙突をみつけることはできません。

しかし、サンタはふと一匹のトナカイが頭に浮かびました。

ルドルフというトナカイです。

鼻が真っ赤で、普段から馬鹿にされていた存在でした。

しかしサンタはルドルフのピカピカの真っ赤な鼻が、暗い夜道の中で役に立つと気づいたのです。

サンタの橇を曳く9頭目の名誉あるトナカイに選ばれたのです。

僕が名誉ある役に選ばれるなんて。。。ルドルフは信じられませんでした。

真っ赤なピカピカの鼻のルドルフはトナカイたちの真ん中に立ち、サンタを橇に乗せて出発しました。

ルドルフのピカピカの赤い鼻のおかげで迷うことなくプレゼントを子供たちに届けることが出来たのです。

そして、馬鹿にされていたルドルフは今や人気者となったのです。

娘は物語を気に入りメイは物語を絵本にした

絵本は完成したけれども。。。

「ルドルフ赤鼻のトナカイ」のお話を娘はとても気に入り、何度も何度もメイにお話してくれるようせがみました。

メイはこのお話を絵本にしようと決めました。

夜、娘が眠った後、娘の喜ぶ顔を思い浮かべながら作業を続けました。

しかし、そんな矢先、不幸が訪れます。

メイの妻がついに亡くなってしまったのです。メイは悲しみにうちひしがれました。

しかし彼には、妻との間に生まれた愛娘がいました。

メイは愛する娘のため、悲しみの中で絵本をついに完成させたのです。

会社のクリスマス会に集まった人々が物語を聞いて涙する

その年の冬、会社では恒例のクリスマスパーティーが開かれました。

皆、妻を亡くして気を落としているメイの事を気遣っていました。

あまり気乗りしていなかったメイも参加する事にしたのです。

パーティーでは参加者が歌を歌ったりかくし芸を披露したりしました。

そしてメイに順番が回ってきたとき、彼は亡き妻を思いながら、娘のために作った物語を、ぽつりぽつりと語り始めたのでした。

会場はみなその物語に聞き入りシーンとなりました。

そしてメイが語り終わった時、感動した人々はメイに万雷の拍手を浴びせたのです。


スポンサーリンク


本として出版、クリスマス定番の歌「赤鼻のトナカイ」が生まれるまで

赤鼻のトナカイの物語の裏にある悲しくも感動的な物語

メイの通信販売会社は、メイの詩を書いた無料の小冊子を配布しました。

買い物客たちはその物語に魅了され、発行部数は250万部に達しました。

第二次世界大戦下、紙の統制が行われその後、冊子は配布できませんでしたが、7年後に再発行され今度は360万部も配布されたのです。

すると、この詩を朗読したレコードを発売したいとの話が舞い込んできました。

詩の版権はメイの会社にありましたが、社長はメイに無償で権利を与え、レコードは売れて人々を魅了しました。

続いてニューヨークの出版者から、ルドルフの物語を出版することになりました。

既に人々に知られたお話となっており、出版社はそれほど売れるとは思っていませんでしたが、予想を覆しベストセラーとなったのです。

 

そしてメイの亡き妻の妹の夫、つまり義弟のジョニー・マークスのインスピレーションを刺激し、「ルドルフの赤鼻のトナカイ」を歌にしたいとメイにもちかけ、クリスマスの名曲「赤鼻のトナカイ」が生まれたのです。

 

亡き妻が天からメイに力を貸してくれたのかもしれませんね。

]]>
https://katsuaffiliate.com/trivia/akahananotonakai/feed 0
クリスマスの起源は冬至の祝祭日だった!意外な由来を詳しく解説 https://katsuaffiliate.com/trivia/christmas?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=christmas https://katsuaffiliate.com/trivia/christmas#respond Mon, 30 Nov 2020 15:52:54 +0000 https://katsuaffiliate.com/?p=9294
この記事の内容

・もともと12月25日は伝統的な冬至の祝祭日だった。

・冬至の祝祭日がクリスマスに変わった理由。

・クリスマスは実はイエスキリストの誕生日ではない。


スポンサーリンク


もともと12月25日は伝統的な冬至の祝祭日だった

12月25日といえば楽しいクリスマス。

でも実は、キリスト教の祝祭日となる前、ヨーロッパの伝統的な冬至のお祭りだったのです。

キリスト教が布教活動の中で、伝統的な冬至のお祭りの日をクリスマス(キリストのミサ)としたのでした。

いつしか、人々が慣れ親しんでいた冬至の祝祭日は、見事にクリスマスへと変化しました。

どうして伝統的なお祭りがクリスマスに変わったのでしょう。

それは冬至がヨーロッパの人々にとって希望の象徴ともいうべき大事なものだったからこそでした。

ヨーロッパの人々にとって冬至とはどんなものなのか?

ヨーロッパの人々にとって、冬は悪霊が暴れる季節です。

恐ろしく寒く長い夜に支配される冬をただ静かに耐えました。

光あふれる春をじっと待ち望んだのです。

サンタクロースの故郷、北欧にいたっては終日闇に閉ざされ、どれほど春が待ち遠しい事か。

 

冬至は長い夜が短くなる春への起点です。

太陽がまるで生まれ変わったかのように感じる事でしょう。

 

フランス語でクリスマスをノエルといいます。

一説によるとノエルの言葉の語源はノイオ(新しい)ヘル(太陽)と言われます。

まさに春への喜びが込められていますね。

歴史の古い冬至のお祭り!古代に中央アジアから広まった?

紀元前1500年、インダス文明が滅びた後、中央アジアはアーリア人が征服していました。

一説によると中央アジアから四方へ広がり、ヨーロッパやインドの祖先になった(いわゆるインド・ヨーロッパ語族)ともいわれるアーリア人の間に、太陽神(ミトラ神)を信仰するミトラ教が広まっていました。

ミトラ教にとって冬至は、太陽が力を増し始める大切な日でした。

冬至とされた12月25日は大事な祝祭日だったのです。

 

そのことを証明するかのようにゲルマン人やケルト人、北欧の国などヨーロッパの各地で冬至を祝祭日とする伝統が根付いていました。

ローマ帝国で流行していたミトラ教の祝祭日とサトゥルナリア祭

クリスマスが誕生したローマ帝国では、冬至をどのように祝っていたのでしょう。

 

ローマ帝国は紀元前1世紀に小アジアを征服しました。

その小アジアからミトラ教が伝わり大流行して、冬至の日はミトラ神のお祭りが盛大に行われていたのです。

 

ローマにはさらにもうひとつ冬至を祝うお祭りがありました。

農耕の神を祀るサトゥルナリア祭です。

五穀豊穣を願って大変などんちゃん騒ぎが繰り広げられ、プレゼントを贈りあったりご馳走を食べる風習があり、クリスマスのお祝いに引き継がれているともいわれています。

後にローマ帝国はキリスト教を国教とし、クリスマスが冬至の祝祭にかわっていったのです。

どうして伝統的な冬至のお祭りがクリスマスになったの?

太陽誕生のイメージがキリスト誕生のイメージと融合した

12月25日がクリスマスに定められたのは354年、教皇リベリウスの時代でした。

かつてはキリスト洗礼の日とされた1月6日をキリスト誕生を祝う祝祭日としていました。

しかし、12月25日をクリスマスとして新たに定め、社会に浸透していた伝統的な冬至のお祭りを吸収していったのです。

太陽が新しい生命を宿るイメージは神の子イエスの誕生を連想させ見事に融合してゆきました。

特に寒い地方の人々にとっては、春を求める深層心理と響きあった事でしょう。

 

クリスマスの浸透は、キリスト教を国教とするローマ帝国の支配力となっていったのです。

後世、各王国のキリスト教による支配という、ヨーロッパの長い歴史につながってゆくのです。

そもそもイエスキリストの誕生日が何月何日なのかわかっていない

ところで、12月25日はイエスキリストの誕生日と思っている方が多いのではないでしょうか。

実は、クリスマスはキリストの誕生日ではなく、神の子キリストがこの世に誕生したことを祝う日なのです。

12月25日はキリスト誕生を祝う「キリストのミサ」を行う日なのです。

聖書のどこを探してもイエス・キリストが誕生した日付を特定することはできません。

キリストは神としてこの世に誕生したのであり、人間の子として生まれるイメージはタブーだったのでしょう。

 

さて、最後にクリスマスが人々の心にしっかりと根付いた事を示す逸話で締めくくりましょう。


スポンサーリンク


伝統的な冬至の祝祭日をクリスマスとしてしまったキリスト教の大成功

今、クリスマスは最もポピュラーなイベントの一つですね。

世界中の家庭に幸せを、恋人たちにロマンチックな時を与えます。

12月25日をクリスマスの日に定めた古代のキリスト教徒は、これほどの大成功を予想していたでしょうか。

 

しかしキリスト協会にとって、もともと異端の宗教の祝祭日であったクリスマスは、必ずしもすんなりと受け入れられたわけではなく、排斥された時代もあったのです。

 

しかし、いかにクリスマスが排斥されようとも、もはや人々の心から切り離すことはできない事を示す有名な出来事がありました。

 

フランスのディジョン大聖堂前、1951年12月24日の午後3時のこと。

教会が大聖堂の前にある広場で、250人もの子供たちが見守る中、サンタクロースの像を異端として火あぶりの刑に処したのです。

 

しかしわずか3時間後、午後6時の事でした。

ディジョン市庁舎の屋根の上にサンタクロースが復活し、人々に大きな喜びをもって迎えられました。

葬り去られたサンタクロースは、民衆の手によりたった3時間で復活をはたしたのです。

クリスマスは、人々の心に根付いた大切な日になっていたのです。

 

さて、今年のクリスマスはあなたにとってどんな日になるのでしょうか。

どうか今年のクリスマスが、あなたの大切な思い出の日となりますように。

]]>
https://katsuaffiliate.com/trivia/christmas/feed 0
ベートーベンの名言10選 苦難を克服する勇気と力を与えてくれる https://katsuaffiliate.com/meigen/beethoven?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=beethoven https://katsuaffiliate.com/meigen/beethoven#respond Sun, 05 Jul 2020 06:32:47 +0000 https://katsuaffiliate.com/?p=8735 ベートーベンの名言このブログを開いて頂きありがとうございます。

あなたが「生涯苦難と闘った音楽家は誰?」と聞かれたら?

十中八九ベートーベンの顔を思い浮かべるでしょう。

音楽家の耳が聞こえない事は死に等しい。

そんな中で、なぜあんなに沢山の名曲を産み出したのでしょう?

この記事で得られる事

人間は、自分が口にする言葉によって創られると言われます。

大作曲家ベートーベンという人物がつくられた秘密を名言から知ることが出来ます。

<とりあげた名言>

  • 私は何度も絶望し、もう少しで自殺するところだった。だが、彼女が… 芸術が… 引き止めてくれた。私は、自分に課せられていると思っている創造を全てやり遂げずに、この世を去るにはいかないのだ。
  • 今、運命が私をつかむ。やるならやってみよ運命よ!我々は自らを支配していない。始めから決定されてあることは、そうなる他はない。さあ、そうなるがよい!そして私に出来ることは何か?運命以上のものになることだ!
  • 人間はまじめに生きている限り、必ず不幸や苦しみが降りかかってくるものである。
    しかし、それを自分の運命として受け止め、辛抱強く我慢し、さらに積極的に力強くその運命と戦えば、いつかは必ず勝利するものである。
  • 真に称賛できる人物とは、逆境に直面したときに、自分の生き方を貫ける人間なのだ。
  • 困難な何事かを克服するたびごとに、私はいつも幸福を感じます。
  • おまえは、もう自分のための人間ではありえない。ただ、他人のための人間でしかありえない。
  • あなたは偶然生まれた存在だ。そして千人もの王子が存在するが、ベートーベンは一人だけだ。
  • なぜ私は作曲するのか?それは、私が心の中に持っているものは外に出なければならないからだ。ゆえに私は曲を書く。
  • 神がもし、世界でもっとも不幸な人生を私に用意していたとしても、私は運命に立ち向かう。
  • 苦悩を突き抜ければ、歓喜に至る。

ベートーベンの名言を味わう

私は何度も絶望し、もう少しで自殺するところだった。だが、彼女が… 芸術が… 引き止めてくれた。私は、自分に課せられていると思っている創造を全てやり遂げずに、この世を去るにはいかないのだ。

1つ目。

自殺を考えていた事がうかがえますね。

実際ハイリゲンシュタットの地で遺書が綴られています。

しかし死の縁で、生きる使命に引き戻され、苦境を克服する力を与えたのです。

 

メメントモリ。

ミスチルの歌にも出てくる言葉。人は死ぬことを忘れるな。

死を思い生の意味を考える

さて、死と反対にある、あなたの使命を考えてみましょう。

ベートーベン名言1

次の言葉には生きる力がみなぎります。

今、運命が私をつかむ。やるならやってみよ運命よ!我々は自らを支配していない。始めから決定されてあることは、そうなる他はない。さあ、そうなるがよい!そして私に出来ることは何か?運命以上のものになることだ!

2つ目

運命と闘う意思に溢れています。

でも、はたして常にそうだったのでしょうか。

そう思ってみれば、心折れそうな自分の気持ちを絶ち切っているように思えます。

不幸にあれば、ついネガティブな言葉も口にしたくなるでしょう。

「もうダメだ」「お先真っ暗だ」。

でも最後は「できる」と、ポジティブな言葉に置き換える。世界は劇的にシフトします。

ベートーベンは死の縁から立ち上がったあと、傑作の森と呼ばれる時代に入ります。

ベートーベン名言2

続いて不幸をどのようにとらえていたのかみてみましょう。

人間はまじめに生きている限り、必ず不幸や苦しみが降りかかってくるものである。
しかし、それを自分の運命として受け止め、辛抱強く我慢し、さらに積極的に力強くその運命と戦えば、いつかは必ず勝利するものである。

3つ目

生きている限り不幸はつきもの。

ことに最近は情報革命によって、技術革新は倍々に加速。

変化にともない企業も短命になっています。

一生のうち一度や二度の失業経験も当たり前と思わなければならないでしょう。

ということは、より個人の力が、つまりは本質を掴む地道な努力が求められています。

例えばビジネスにおいても、なぜ売れるのか本質をしっかり理解し、行動していなければ、運命に翻弄されてしまいます。

 

ベートーベン名言3

逆境に関する名言をみてみましょう。

真に称賛できる人物とは、逆境に直面したときに、自分の生き方を貫ける人間なのだ。

4つ目です。

逆境こそまたとない学びのチャンス。

使いふるされた言葉ですが、苦労は買ってでもせよとはそのとおりです。

逆境を克服すれば、そのノウハウは、あなた自身の唯一無二の価値となります。

気がつけば、社会から感謝される存在になっています。

ベートーベン名言4

幸福とは何なのでしょう。

困難な何事かを克服するたびごとに、私はいつも幸福を感じます。

5つ目

お金持ちになって立派なタワーマンションで贅沢な生活をする。

勿論幸せの一要素に違いありませんが、そこにゴールがあるのなら、満たされないものが残るでしょう。

マズローによれば、人間の欲求は生理的な欲求にはじまり、もっとも奥に自己実現欲求があるといいます。

今のあなた自身と、本来あなたがなりたいあなた自身のギャップを克服することです。

ベートーベン名言5

ベートーベンの自己実現欲求とは何だったのでしょう。

おまえは、もう自分のための人間ではありえない。ただ、他人のための人間でしかありえない。

6つ目

ベートーベンの自己実現欲求は、他人のための人間であるというところにあったのではないでしょうか。

苦難を克服できたのも、他人のためというマインドがあったからでしょう。

ユングの心理学では人間の心の底には、人類共通の無意識が存在するそうです。

他人のための行動は連鎖し、関係を広げます。

自分の為ではなく他人の為、ビジネスでは顧客に視点が向いた時、成功を呼び込むのです。

ベートーベン名言7

続いて存在についての言葉です。

あなたは偶然生まれた存在だ。そして千人もの王子が存在するが、ベートーベンは一人だけだ。

7つ目

あなたは広い宇宙で唯一無二の、孤独な存在です。

あなたは自分自身が好きですか?

自己実現のためにはあなた自身を愛さなければなりません。

あなたは広い宇宙で唯一無二の、愛しい存在です。

ベートーベン名言6

アウトプットする事。

なぜ私は作曲するのか?それは、私が心の中に持っているものは外に出なければならないからだ。ゆえに私は曲を書く。

8つ目

天才の頭の中には音楽が泉のように溢れていたのでしょうか。

アウトプットをして初めて実現へと動き出します。

アウトプットするためには当然インプットが必要です。

天才ベートーベンも天才性とともにインプットを呻吟しつつ新しいアウトプットを生み出しました。

天才でない大部分の人たちは、さらにインプットがなければアウトプットがあり得ない事は当然の事。

常に学び経験し心を豊かにし続ける事です。

ベートーベン名言8

雄々しく生きる言葉です。

神がもし、世界でもっとも不幸な人生を私に用意していたとしても、私は運命に立ち向かう。

9つ目

ベートーベンの自信に満ちた決然とした姿が浮かんできます。

不幸は辛く苦しいでしょう、誰にもその辛さは伝える事は出来ないでしょう。

しかしその不幸を超えた数だけ、あなたは強靭になります。唯一無二のあなたが作られてゆきます。

そして、気が付かぬうちにあなたの価値は大きなものとなっているのです。

あなたの価値を求めている人がいるのです。

ベートーベン名言9

最後はあの有名な言葉です。

苦悩を突き抜ければ、歓喜に至る。

10個目

あまりに有名な名言の前後は次の通りです。

「私たちは、ひたすら悩むために、そして歓喜するために生まれついているのです。最善なのは、苦悩を突き抜けて歓喜にいたることでしょう」

もはや聞こえなくなった耳。

そんな中で作曲した「歓喜の歌」が体現しています。

苦悩の先には、自分の存在価値を知り、人々と共にある歓喜が待っているのです。

ベートーベン名言10

 


スポンサーリンク


ベートーベンの名言があなたの心の糧となりますように

ベートーベンの10の名言をご紹介しました。

ベートーベンは気難しい、付き合いにくい印象を与えましたが、多分に耳が聞こえない為でした。

それはそうでしょう。

音楽家にとって致命的な事実は隠さなければならなかったでしょう。

他人との関係性は希薄にならざる得ません。

孤独に一人耐えるしかかなく、どれほど辛かったことか。

しかしある日意を決して、あまりに大きなハンデをもって創作に向かい、遂に音楽史に「楽聖」と呼ばれるほどの業績を残しました。

人間が奇跡を成し得る事を証明する名言は、音楽と同等に貴重な遺産です。

これらの言葉があなたの心の糧となりますように。

]]>
https://katsuaffiliate.com/meigen/beethoven/feed 0
チャールズチャップリンの深く感動する名言とっておきの11選 https://katsuaffiliate.com/meigen/chaplin%e2%80%9011?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=chaplin%25e2%2580%259011 https://katsuaffiliate.com/meigen/chaplin%e2%80%9011#respond Sun, 21 Jun 2020 16:00:14 +0000 https://katsuaffiliate.com/?p=8663 この記事では、次のような悩みと効果があるチャップリンの名言をご紹介します。

  • 失恋や仕事の失敗で落ち込んでいるあなたに、前向きな生きる力を与えてくれる
  • 仕事の忙しさや失敗に生きる事に疲れたあなたに、人生を肯定し、明るくさせてくれる
  • 夢の実現に向かって勉強や仕事に励んでいるあなたを力づけてくれる

 

失恋や仕事の失敗で落ち込んでいるあなたに、前向きな生きる力を与えてくれる名言

・下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ。

・死と同じように避けられないものがある。それは生きることだ。

・笑いのない日、それは人生の無駄な日である。

・あなたが本当に笑うためには、あなたの痛みを取って、それで遊べるようにならなければなりません。

仕事の忙しさや失敗に生きる事に疲れたあなたに、人生を肯定し、明るくさせてくれる名言

・人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ。

・人生は恐れなければ、とても素晴らしいものなんだよ。人生に必要なもの。 それは勇気と想像力、そして少しのお金だ。

・人間は大抵考えすぎていて、感じ取ることができていない。

・すべてのものに欲望がある。 欲望があるから、バラはバラらしく咲き、岩は岩でありたいと頑張っている。

夢の実現に向かって勉強や仕事に励んでいるあなたを力づけてくれる名言

・私の最高傑作は次回作だ。

・行動を伴わない想像力は、何の意味も持たない。

・アイデアというものは、それを一心に求めてさえいれば必ず生まれてくる。

毎日を前向きに生きる力を与えてくれる名言
~失恋や仕事の失敗で落ち込んでいるあなたに~

下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ。

1つ目の名言は、映画「サーカス」の主題歌の言葉です。

チャップリン演じる放浪者が、片思いの女性を求めるも、結局は彼女が心から愛する恋敵に託して去ってゆく失恋のお話です。

失恋や仕事の失敗で、辛く眠れぬ日が続くのは誰しもが経験する事。

涙の後は、あなたの向かうべき目標に視点を据えて進まなければなりません。

ケンタッキーフライドチキンを創業したカーネルサンダース。彼の人生は苦難の連続でした。

実に多くの失敗経験があります。

彼は天才的なセールのセンスがありトップセールスマンになり、31歳で会社を起こすも、会社は倒産し無一文に。

その後も数々の失敗を繰り返しますが、ついにはケンタッキー・フライド・チキンで大成功をおさめます。

会社設立は実に65歳の時。

会社設立後も、売り込みに大変な苦労を重ねますが、どんなに失敗しても常に前向きに次の目標に向い、ついに成功を手にしたカーネルサンダースの人生が思い起こされます。

 

 

死と同じように避けられないものがある。それは生きることだ。

2つ目の名言は、映画「ライムライト」で、初老の道化師が足がマヒして自殺しようとしたバレリーナにかけた言葉です。

この名言は、失恋や事業の失敗により、絶望に陥ったあなたの心を揺さぶるに違いありません。

避けられないものとして死と生を等価なものに対置したところに思わずはっとさせられます。

J・K・ローリングさん、そうハリーポッターの著者ですね。

彼女は不幸の連続、20代の時、シングルマザーとして日々の生活もままならず、うつ病になって自殺も考えたことがありました。

しかしまだ小さな娘を育てながら、空いた時間に執筆を重ね、その結果、今や信じられないほどの億万長者です。

生とは未来であり、未来とは可能性です。

天から与えられた生に、ネガティブな可能性もポジティブな可能性も等価に存在します。

あなたのポジティブな可能性に最大限かけてみようではありませんか。

 

 

笑いのない日、それは人生の無駄な日である。

3つ目の名言です。

喜劇王チャップリンならではの言葉です。

失恋や仕事がうまくいかない時、多忙に追われている時、在宅勤務で一人仕事を続けている時、「今日は笑っていないな」と気付くことはありませんか。

きっと、筋肉は緊張して、体や心に無理が生じています。

そんな時に、鏡に向かって笑ってみましょう。体の力がふっと抜け、体の緊張を和らげてくれます。

笑いはネガティブな視点からポジティブな視点に変化をもたらしてくれます。

チャップリンは戦争の時代を生きました。

時代が人々から笑いを奪った時代に、笑いが人々の心に幸せをもたらす事を最もよく知っていたチャップリンの名言です。

 

あなたが本当に笑うためには、あなたの痛みを取って、それで遊べるようにならなければなりません。

4つ目の名言です。

失恋や仕事の失敗で落ち込んでいるあなたに、笑いの意味と力を教えてくれます。

”笑い”を追求し、効力を知り尽くしたチャップリンならではの言葉です。

近年の医学でも、笑いが体の免疫力を高めてくれる事が証明されつつあります。

糖尿病の方が、お笑いのステージを見終わった後に血糖値を図ったら、数値が下がっていたという実験結果があります。

笑いが実は肉体的な動作である事を忘れがちです。

もしあなたがどうしても笑えない時、無理にでも笑えば、肉体が笑えていた頃の心を、思い出させてくれ、心の痛みを和らげてくれます。

人生を肯定し、明るくさせてくれる名言
~仕事で失敗し人生に行き詰まってしまったあなたへ~

人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ。

5つ目の名言です。

大事な会議でミスをして顰蹙を買った、試験に試験に落ちてしまった、失恋して生きる気力を失ってしまった、そんな悔しく、恥ずかしく、辛く、耐え難い思いをした時、あなたに客観的な視点と乗り越える力を与えてくれます。

あなたの過去を振り返ってみてください。

過去の様々な失敗が、懐かしい思い出の一コマになっていませんか。

今の辛い思いは、あなたが人生のずっと先で、過去を振り返った時、全く異なった感情を抱くに違いありません。

カーネルサンダースの人生、学校もやめ、いくつもの会社をクビになり、初めて作ったフライドチキンの店も、高速道路が出来てつぶれます。

まさに悲劇の連続。。

しかし65才にしてアメリカを売り歩き、苦労を重ねて大きな成功をおさめます。

カーネルサンダースは自分の人生を振り返り、まさに喜劇と写ったに違いありません。

くじけることなく今やるべきことをやり抜く事です。

 

 

人生は恐れなければ、とても素晴らしいものなんだよ。人生に必要なもの。それは勇気と想像力、そして少しのお金だ。

6つ目の名言は映画「ライムライト」のセリフの一節です。

幼年時代からの苦労を乗り越え、夢をつかんだチャップリンならではの名言は、仕事や学業等で行き詰まったあなたに希望を与えてくれます。

勇気と想像力をもって、恐れずビジネスや学業の困難に向かって行けば、人生は素晴らしいものになります。

チャップリンは故郷のイギリスから一座の公演でアメリカに渡り、映画俳優としてのチャンスを手にすると、映画俳優、映画監督、脚本家、映画プロデューサー、作曲家と自分の枠を超え、映画「ライムライト」や「独裁者」をはじめ、数々の名作を後世に残しました。

日常の枠を超える、ビジョンを持つ、そして即行動する勇気を持つ、成功の秘訣でしょう。

チャップリンは幼くして両親は離婚、母は心を病み病院へ。

貧窮のどん底で、切実にお金の必要性を知っていました。

”少しのお金”という言葉が、このフレーズを現実味ある素晴らしい名言にしています。

 

 

人間は大抵考えすぎていて、感じ取ることができていない。

7つ目の名言です。

映画「ライムライト」にもよく似たセリフ、「何のために意味を求めるんだい?人生は願望だ、意味じゃない」という言葉が出てきます。

仕事や学業に没頭しながらも、本当に自分の進む道か迷ったあなたに、今一度心を見つめ直させてくれる言葉です。

あなたは自分の中からから湧き上がるあなた自身の心や意思を感じているでしょうか。

この言葉は映画「独裁者」のスピーチの一節です。

アメリカがまだ平和な時代に映画の撮影は始まり、公開の頃にようやくヒトラーのフランスへの侵攻がはじまり恐怖が世界を覆っていた、何とも恐るべき先見性を持った映画です。

独裁者と間違えられたそっくりな男がスピーチを求められ、訴える映画史上有名なシーンで世界に向けたメッセージ。

人間は自分の判断で生きているようで、実は大部分が他人の考えや既成概念に支配されていると言われます。

巷にあふれる宣伝をはじめ、仕組まれたレトリックではなく、あなたの心が感じ取ったものは何でしょうか。

示唆に富んだ大切な言葉です。

 

 

すべてのものに欲望がある。欲望があるから、バラはバラらしく咲き、岩は岩でありたいと頑張っている。

8つ目の名言です。

この名言は、仕事や学業の方向性に迷うあなた自身の心に、今一度耳を傾ける事を促してくれます。

”欲望”とは、あなた自身が心の底から求める夢や願いと言い換えることが出来ます。

あなた自身の心が本当に求めるものを追いかけあなたらしさが。

詩人のような素直な心で、今一度あなたの心を見つめなおし、あなたらしい美しい人生の花を咲かせることができます。

画家のセザンヌは商人として成功していた父の意向に沿い、大学は法学部に進学しました。

しかし彼の絵を描きたいという欲求に抗えず、大学を中退して画家の道を進むことになります。

平坦な道ではありませんでしたが、20世紀の美術に大きな影響を与えた、「近代絵画の父」としての大業績を残しました。

 

成功へ導いてくれる名言
~成功を目指しているあなたに~

私の最高傑作は次回作だ。

9つ目の名言です。

成功を目指しているあなたにとって、どこまでも高みを求める力を与えてくれる名言です。

喜劇王として地位を確立してもなお、さらに良いものを創ろうと、決して妥協せずこだわりぬいたのがチャップリンの映画製作に対する姿勢でした。

成功の秘訣は、立ち止まることなく創意工夫を続けることで、ステップアップし成功が見えてきます。

どんなに不器用でも、あなたの仕事にひたすらこだわり続け、さらに質の高い成果を求めて追及し続ければ、必ず抜きんでた結果を残すに違いありません。

古典派からロマン派へと導いた作曲家のベートーベンを思い起こします。

ベートーベンは数多くの独奏曲や弦楽曲など多数の傑作がありますが、交響曲は9曲作曲しています。

9つの交響曲を聴くと、思考に思考を重ねて、前作の枠を超え新しい音楽へ挑戦していることがわかります。

さらなる傑作を求めた姿は、幾重にも書き直している譜面が物語っています。

中には、後に一枚づつがはがしてみたところ、最初と最後は同じだったという笑い話もあるほど。

ベートーベンの創作の苦しみを感じさせる逸話です。

ベートーベンの成果はその後、シューマンやメンデルスゾーン、ショパン等の華やかなロマン派音楽へと道を開きました

 

 

行動を伴わない想像力は、何の意味も持たない。

10番目の名言です。

ビジネスで成功し夢をつかみたいと頑張っているあなたに、行動の大切さを教えてくれる名言です。

どれほど頭の中で自分の夢を描きリアルに想像したとしても、行動しなければ夢は夢のままです。

行動を伴わない夢は決して実現することはありません。

案外と想像のレベルで止まっている人は多いのです。

引き寄せの法則を働かせるには即行動、行動しながら考えるスピード感が要求されます。

ウォルトディズニーは、「しゃべるのをやめてやり始めることだ」と言っていました。

夢の世界を現在も世の中に提供しているディズニーの世界。

常に行動し続けるウォルトの考えを引き継いだからこそ。

行動をやめたら、夢の世界はあっという間に色あせてしまいます。

 

 

アイデアというものは、それを一心に求めてさえいれば必ず生まれてくる。

11番目の名言です。

ビジネスで成功することを目指して頑張っているあなたが、事業のアイデアに煮詰まった時、諦めずに、もう一度踏み込んで究極の集中力で考えれば、一世一代のアイデアが生まれるかもしれません。

カラーバス効果という言葉をご存知でしょうか。

ある一つのことを意識すると、それに関する情報が無意識に自分のところにたくさん集まるようになる現象のことです。

例えば赤いものを意識しながら街を歩いていると、赤いものばかりが目に飛び込んできます。

2300年前、アルキメデスは、王から調査依頼を受けました。

王冠の金の一部に銀が使用されているという密告をうけ、事実かどうか調べる事でした。

アルキメデスは考えにふけりながら、共同風呂に入った時、湯船が溢れました。

この時、浴槽に入り上昇した分の体積はアルキメデスが水中に入った部分の体積に等しい事に気付き、思わずエウレカ!と叫んだ有名な話を思い出します。

これにより王冠に銀が混じっていることを証明し、アルキメデスの原理の発見したのでした。

 

スポンサーリンク




 

チャップリンの名言があなたの人生を豊かにしてくれる

もう一度チャップリンの11個の名言を見てみましょう。

1 下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ。

2 死と同じように避けられないものがある。それは生きることだ。

3 笑いのない日、それは人生の無駄な日である。

4 あなたが本当に笑うためには、あなたの痛みを取って、それで遊べるようにならなければなりません。

5 人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ。

6 人生は恐れなければ、とても素晴らしいものなんだよ。人生に必要なもの。 それは勇気と想像力、そして少しのお金だ。

7 人間は大抵考えすぎていて、感じ取ることができていない。

8 すべてのものに欲望がある。 欲望があるから、バラはバラらしく咲き、岩は岩でありたいと頑張っている。

9 私の最高傑作は次回作だ。

10行動を伴わない想像力は、何の意味も持たない。

11アイデアというものは、それを一心に求めてさえいれば必ず生まれてくる。

心に響く名言があれば是非あなたのメモ帳に書き写し、ぜひ心の糧としてくださいね。

これらの名言があなたの人生を豊かなものにしてくれますように。

]]>
https://katsuaffiliate.com/meigen/chaplin%e2%80%9011/feed 0