こんにちは、ツクです!
朝の連続テレビ小説「なつぞら」、アニメーター達のアニメーションにかける情熱が心に響きます。
思い半ばに散ってしまったアニメーターたちの事を思うと涙が止まりません。
残念でなりません。
「なつぞら」で、なつが産休から復帰して手掛ける新しいアニメは「魔法使いアニー」、この元ネタはやはり名作の魔法使いサリーでしょうね。
魔法使いサリーはどんなアニメだったでしょうか。
動画で懐かしい歌や物語を振り返ってみましょう。
「魔法使いアニーのモデルは魔法使いサリー?動画で懐かしい歌や物語を!」と題して纏めてみました。
それでは進めて参りましょう!
魔法使いアニーのモデルは魔法使いサリー?
原作者とアニメ化の経緯
魔法使いサリーは東映動画で、1966年から放送されたテレビアニメです。
作者は横山光輝さん。
魔法使いサリーのほかには、『鉄人28号』『伊賀の影丸』『バビル2世』『三国志』といった人気作品を書かれています。
もともと神戸銀行(のち太陽神戸、現三井住友銀行)の銀行員でしたが、青年時代に手塚治虫に影響を受けており、漫画を描きたくて辞め、苦労して時代を代表する人気漫画家になりました。
「なつぞら」では魔法使いアニーとして描かれますが、もともと魔法使いサリーは、魔法使いサニーが原題でした。
漫画雑誌「りぼん」に掲載されていました。
アニメ化の話が出た時、サニーは、既に商標権が家電メーカーのソニーに取られており、使用許可がおりずサニーをサリーに改名したのでした。
ちなみにサニーと言えば、日産自動車のサニーを思い浮かべますが、これは日産がソニーから使用許可を得て命名したものです。
魔法使いサリーは初の少女向けアニメで、東映動画の魔法少女シリーズの第一作目に当たります。
因みに二作目は、「秘密のアッコちゃん」です。
白黒からカラーへ
このアニメの注目点は、白黒でスタートしたアニメが、18話からカラーとなりました。
白黒アニメカラーアニメの過渡期の番組です。
ですから再放送は18話から放送されていたようです。
登場人物達
魔法使いサリー
主人公の夢野サリーこと魔法使いサリーは、小学校5年生ですが、実は魔法の国の王女様です。
お忍びで人間界にやってきました。
カブ
人間界ではサリーの弟ということになっていますが、実は国王たちの家来です。
勿論魔法が使えます。
ポロン
人間界では、サリーの従妹は、アニメオリジナルのキャラクターです。
もともと人間の捨て子だったのが、サリーのお父さんに拾われ家来として仕えますが、途中回で本当の親が見つかり、人間界に返され、本当の親と一緒にブラジルに旅立ちます。
よっちゃん
サリーの同級生で友達です。名前は花村よし子
よっちゃんの三つ子の弟
いたずら好きな三つ子の弟は、アニメオリジナルのキャラクターです。
名前は花村トン吉、チン平、カン太。
ケンちゃん
サリーと同級生の男の子でサリーの憧れ、勉強が良くできます。
名前は神奈川 健
サリーのパパ
威厳のある魔法の国の王様ですが、実は恐妻家でママには頭が上がりません。
サリーのママ
魔法の国の王妃様。しっかり者のお母さんです。
大魔王
サリーのおじいさんで、アニメオリジナルのキャラクターです。
ウルトラ婆さん
サリーの口うるさい家庭教師の老魔女。こちらもアニメオリジナルのキャラクターです。
このように、原作をアニメ化するにあたって、原作に新しい要素が加えられています。
1989年版の魔法使いサリー
こちらの方をご記憶の方がほとんどではないでしょうか。
既に前の放送から20年も経過して、続編として作られています。
細部では前回とかぶらない点も多いですが、かなり人気を博して、2年間もの間放映され、スペシャル版も作成されています。
(前作でも2年間放映されました)
動画で懐かしい歌や物語を!
懐かしいオープニングを見てみましょう。
音楽は小林亜星さんです。
白黒の時代をみてみましょう。オープニングとエンディングです。
27話から採用されたエンディングです。
その後20年たって1989年に続編として、再び放送された魔法使いサリーです。
明らかに作画技術も格段に向上していますね。
まとめ
「なつぞら」に登場する「魔法使いアニー」のモデルはあの人気アニメ「魔法使いさりー」のようですね。
オリジナル原作の横山光輝さんの作品に対し、アニメ化にあたって新しいキャラクターが追加され、テレビ版の「魔法使いサリー」が生まれています。
動画で比較すると白黒から始まり、カラー化して、さらに1989年(平成元年)版とバージョンが変わり、アニメ技術もアップし興味深いですね。
「魔法使いアニーのモデルは魔法使いサリー?動画で懐かしい歌や物語を!」と題してまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメントを残す