こんにちは、ツクです。
NHKの大河ドラマ「いだてん」に戦後の水泳界のヒーロー古橋廣之進役に北島康介さんがキャスティングされていることで話題になっていますね。
古橋廣之進さんとはどんな人だったのでしょう。
日本オリンピック委員会の委員長として、お年を召されてからの古川さんの姿はオリンピックでしばしおみかけしましたが、2009年に衝撃的なニュースが飛び込んできました。
オリンピックの総会に出席する為訪れていたローマのホテルで亡くなられている姿が発見されました。
「古橋廣之進の死因は?いだてんキャストとオリンピック後の経歴や名言」と題してこれから大河ドラマ「いだてん」のおそらくはヒーローとして登場してくる古橋廣之進さんについて注目してみたいともいます。
それでは進めて参りましょう。
■目次
古橋廣之進の死因は?
当時、とても衝撃的なニュースでした。
この間までお元気な姿を見せていた古橋さんが突然2009年8月2日に異国ローマの地で亡くなられました。
「フジヤマのトビウオ」古橋広之進がローマで客死した。子供の頃、千駄ヶ谷の神宮プールで彼の泳ぎをこの目で見たことがある。第二次大戦後、日本が初めて参加できたヘルシンキ・オリンピックでは、体調不良のため、残念ながらメダルには手が届かなかったが、金メダルを取らせてあげたかった。合掌。
— harada yoshiaki (@herb_salad) August 3, 2009
国際水泳連盟の副会長を長らく務められ、7月24日にローマで開催された総会でも再選された直後の出来事でした。
古橋廣之進さんの死因は急性心不全でした。
突然の事だったのですね。
古橋廣之進さんの「いだてん」キャストは注目の北島康介さん
戦後水泳界のスパースター古橋廣之進さんを演じるのは、びっくりの北島康介さん。俳優挑戦です。
知らぬ人のないオリンピックのヒーロー。
栄誉と口惜しさを知る、人物として古橋廣之進さんと魂の重なる、しかも古橋さんから時代を超えて実際に襷を受け継いだ人物として、北島康介さんは適任ですね。
ドラマ初出演で魂の演技を見せた菅原小春さんでしたが、北島康介さんがどんな演技を見せるのか、古橋廣之進がどのように描かれるのか楽しみです。
「いだてん」北島康介が“フジヤマのトビウオ”古橋廣之進役でドラマ初出演 #いだてん #NHK https://t.co/tUw2aYsNpV
— シネマトゥデイ (@cinematoday) August 9, 2019
🗻ついに配役決定!!🏊
浜名郡雄踏町(現浜松市西区雄踏町)に生まれ第二次大戦後日本の水泳界で次々と世界記録を打ち立て『フジヤマのトビウオ』と異名を取り今から10年前の2009年8月にイタリアのローマで亡くなった古橋廣之進役をアテネ・北京五輪で活躍した元水泳選手の北島康介さんに決まりました! pic.twitter.com/JAivuxBnjt— 濱北の虎🐯/K-mixピンソバ専用のRN(BN)⏩御朱印バナナ🍌2018/06/13襲名。 (@jBEj9phmzABji1n) August 9, 2019
フジヤマのトビウオに込められた古橋廣之進さんへの期待
古橋廣之進の子供時代
古橋廣之進さんは、田畑政治と同じ浜松の出身です。
古橋さんはもともと泳げなかったというから意外です。
相撲を目指していた少年が、地元にプールが出来、父の勧めで泳ぎを始めて、先輩から手取り足取り泳ぎ方を教わったのは小学校四年生の時。
小学校5年の時、大掃除中にポンプのスイッチを入れようとして感電する事故にあいます。右手中指が離れなくなって、あやうく死にかけました。
電気によりスイッチが入ったわけではないでしょうが、小学校六年生では100mと200mの自由型で学童記録を作り、新聞で「豆魚雷」という異名が付けられました。
中学の時に太平洋戦争が始まり、大きな事件が起こります。
学徒動員で働いていた砲弾工場で、左手中指第一関節から先を切断してしまいました。
古橋廣之進、終戦後の活躍
もう泳げないと落胆しましたが、その後日大に進学するも戦時中で、終戦後大学2年で活動を始めます。
古橋は身長174センチ、当時としては大柄で、空手部等からも勧誘があったそうです。
しかし再び水泳を再開、その後、日本選手権では非公認ながら世界記録に達する記録をたたき出しています。
田畑政治が狂喜したことでしょうね。
当時敗戦国の日本は残念ながら、ロンドンオリンピックへの参加は認められませんでした。
伸び盛りのこの時期、参加していたら金メダルを獲得していたかもしれませんね。
この敗戦して荒廃した日本にあって、世界記録をたたき出す、世界と渡り合う事の出来る古橋廣之進がいかに日本人の期待の選手であったか想像できますね。
敗戦国日本の希望の星でした。
1949年6月に、ようやく日本の国際水泳連盟復帰が認められました。
古橋廣乃進や橋爪四郎ら6選手は8月にロサンゼルスで行われた全米選手権に招待されました。
そこで、400m自由形4分33秒3、800m自由形9分33秒5、1500m自由形18分19秒0で世界新記録を樹立したのです。
アメリカの新聞では「フジヤマのトビウオ」と書き立てられ、米国でもサインを求められるような存在となったのです。
古橋廣之進オリンピックでは
大学を卒業後は大同毛織に入社しました。
いくつもの企業から特別待遇での入社を進められましたが、古橋廣之進は仕事とスポーツの両立を目指したのです。
1952年ヘルシンキオリンピックに出場しますが、既にピークは過ぎていました。
しかも前々年にアメーバ赤痢に罹患した事が影響し、オリンピックでは力を発揮することが出来ませんでした。
400m自由形8位に終わったのです。
この時のNHK飯田アナウンサーの涙ながらの放送が有名です。
「日本の皆さま、どうぞ、決して古橋を責めないで下さい。偉大な古橋の存在あってこそ、今日のオリンピックの盛儀があったのであります。古橋の偉大な足跡を、どうぞ皆さま、もう一度振り返ってやって下さい。そして日本のスポーツ界と言わず、日本の皆さまは暖かい気持ちを以て、古橋を迎えてやって下さい」
後進の指導に
引退後には後進の指導に当たっています。
1966年に大同毛織を退社して、日本大学専任講師となり、又、日本水泳連盟役員になりました。
1969年に東京都品川区大井に「品川とびうおスイミングクラブ」を設立、1970年に「とびうお杉並スイミングクラブ」を設立し、後進の指導に当たります。
1985年には日本水泳連盟会長に就任、神戸市で行われたユニバーシアード大会事務総長となりました。
1990年から1999年までは日本オリンピック委員会(JOC)会長となり、1996年のアトランタ五輪の日本選手団団長を務めます。
1993年に設立された日本学生トライアスロン連合の初代会長も務めました。
2009年2月7日には、故郷浜松市に古橋廣之進記念浜松市総合水泳場がオープンしています。
2009年6月25日、日本水連は競泳日本代表の愛称を現役時代の「フジヤマのトビウオ」という異名に因んで、「トビウオジャパン」となりました。
そして2009年8月2日、1976年から務めていた国際水泳連盟の副会長を2009年7月24日イタリアのローマで開催された総会で再選され、9日後に80歳で亡くなりました。
古橋廣之進さんの死因は先にも述べた通り心不全、突然のことでした。
古橋廣之進さんの名言
「魚になるまで泳げ」という言葉を遺しています。
水泳に限らずすべてに通じる話ですが、100分の1秒の間に世界のトップがひしめいています。
その中で勝ちにいくには、受身の姿勢ではなく、自らの頭で工夫を凝らして、自主的にトレーニングを積んでいく積極性が不可欠だと語っています。
又、生前後輩に対して、メディアに囲まれ様々な情報にあふれた現在、「なによりも大切なことは”集中”することだ」ともおっしゃっています。
世界を目指すことが出来るのはスポーツの世界、又水泳の世界においては人生のほんの短い期間であり、集中することの大切さを強調されていました。
古橋廣之進さんは「力泳三十年」という題名の本を出版されています。(価格¥1,944)
未公認の世界新記録や、遠征先で重い病気にかかってしまった話など、ご自身の口から語られる興味深いお話を知ることが出来ます。
「いだてん」の後半が楽しみ
前半のオリンピック草創期の陸上競技から、後半は男子水泳に脚光が当たっています。
続いてスポットライトは女子水泳、ベルリンオリンピックの前畑秀子の金メダルへ。
絶望の戦争の時代から、新しい時代の希望として古畑広之進の登場。
今後東京オリンピックで活躍したバレーや体操にもスポットが当たるのでしょうか。
時代は昭和から平成、令和の東京オリンピックへつなげてゆくのでしょうか。
古橋廣之進さんは、日本スポーツ界のトップとして活躍されある日、脳梗塞と言う突然の死因により、ぷっつりとこの世を去られました。
生きていらっしゃれば、2021年の東京オリンピックをどれほど喜ばれた事でしょうね。
まとめ
「古橋廣之進の死因は?いだてんキャストとオリンピック後の経歴や名言」と題してまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメントを残す