壮麗な秋景の絶景スポット、寸又峡(すまたきょう)。
エメラルドグリーンの湖面に架かる「夢の吊り橋」と錦に染まる渓谷美は、まるで一枚の絵画のようです。静岡有数の紅葉名所として知られ、秋の観光シーズンには全国から多くの旅行者が訪れます。
この記事では、最新2025年版として「見頃」「混雑」「駐車場」から、撮影のコツ、周辺観光まで、紅葉を100%楽しむためのポイントを詳しく解説します。
目次
見頃はいつ?色づきと最盛期
寸又峡の紅葉は例年 10月下旬から色づき始め、11月上旬〜中旬にピーク を迎えます。
2024年は11月15日前後が最も鮮やかで、12月初旬には落葉が進みました。2025年も同様に、11月上旬〜中旬が狙い目です。
10月下旬にはカエデが少しずつ染まり、川面に紅や黄色が映える初秋の景色が楽しめます。ピークを過ぎた11月下旬〜12月初旬には、落ち葉が川面を彩り、しっとりした情緒を感じられるのも魅力です。

混雑状況と回避のコツ
紅葉ピークの週末には、「夢の吊り橋」を渡るために 最大3時間待ち となることも。
混雑を避けるには:
-
平日や早朝(9時前)に到着
-
午後は比較的空く 15時以降
-
前泊して朝一番で観光
吊り橋は安全確保のため 10人ずつの制限 があるので、混雑期は並び時間も長くなります。体力に余裕を持って計画を立てましょう。

スポンサーリンク
駐車場事情
温泉街の入口には 800台分の駐車場 が完備され、普段は無料ですが紅葉シーズンは 1台500円 となります。
-
第1駐車場:夢の吊り橋へのアクセスが近く便利
-
第3駐車場:早朝利用者向け
-
臨時駐車場:混雑期のみ解放
絶景スポットと散策コース
夢の吊り橋
寸又峡の代名詞ともいえる橋。全長90m、幅40cmの吊り橋はスリル満点。渡るたびに見下ろすエメラルドグリーンの湖面が息をのむ美しさです。
プロムナードコース
初心者でも歩きやすい往復約90分のトレッキングルート。紅葉を間近で楽しめ、自然の音と香りに癒されます。
飛龍橋
吊り橋より人が少なく、渓谷全体を見渡せる絶景ポイント。混雑を避けたい方におすすめです。
撮影のコツ
紅葉を綺麗に残したいなら 午前中 の撮影がおすすめ。逆光で紅葉が透け、鮮やかさが際立ちます。午後は柔らかな光で落ち着いた雰囲気の写真に。
-
吊り橋上:スマホは手すりに固定
-
夜景:三脚必須、長時間露光で幻想的な一枚に
水面に映る紅葉や、吊り橋を渡る人のシルエットも絵になります。
奥大井もみじ祭のご紹介
川根本町では毎年 10月下旬の土曜日に「寸又峡もみじ祭」 が 寸又峡温泉イベント広場 にて開催されます。
祭りでは「湯かけ行列」や「赤石太鼓演奏」など伝統的なお祭りが行われ、紅葉シーズンをさらに華やかに彩ります。地域の文化と紅葉を同時に体験できる貴重なイベントとしておすすめです。
モデルプランで楽しむ寸又峡
日帰りプラン
-
8:30 駐車場到着
-
9:00 夢の吊り橋で紅葉鑑賞
-
11:30 散策路でトレッキング
-
12:30 温泉街でランチ
-
14:00 温泉に浸かってリフレッシュ
宿泊プラン
-
初日の午後は温泉と周辺散策でのんびり過ごし、翌朝早く夢の吊り橋へ。朝霧の幻想的な景色が狙えます。
温泉とグルメでリラックス
寸又峡温泉は「美人の湯」として有名で、しっとりした湯ざわりが特徴です。紅葉散策で疲れた体を癒すにはぴったり。
おすすめグルメは:
-
川魚の塩焼き
-
山菜そば
-
しし鍋や鹿カレーなどのジビエ料理
足湯カフェでは紅葉を眺めながらスイーツを楽しむこともできます。
周辺観光スポット
-
接岨峡温泉:紅葉と渓谷美が楽しめる穴場
-
奥大井湖上駅:紅葉シーズンに絶景が広がる秘境駅
-
南アルプスあぷとライン:車窓から眺める紅葉が格別です。
アクセス
車
-
新東名・島田金谷ICから約100分
-
東名・静岡ICから約120分
公共交通機関
-
大井川鐵道・千頭駅から寸又峡温泉行きバスで約40分
-
バス停から夢の吊り橋までは徒歩約40分
■地図
まとめ
静岡県の寸又峡は、紅葉とエメラルドグリーンの湖が織りなす圧倒的な絶景スポットです。
-
見頃:10月下旬〜11月下旬(ピークは11月上旬〜中旬)
-
混雑:週末は駐車場・吊り橋ともに混雑必至
-
おすすめ:平日や早朝、または宿泊で快適に観光
2025年の秋も、寸又峡でしか味わえない非日常の景色を堪能してみてください。
コメントを残す