茨城県ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」は、春のネモフィラと並ぶ秋の名所。
丘一面を覆うコキアは、秋になると燃えるような赤に染まり、多くの人々を魅了します。
本記事では**「見頃」と「混雑状況」**をキーワードに、2025年の最新ガイドをお届けします。
未発表の情報は、公式発表後に追記します。
目次
見頃はいつ?(2025年最新予想)
コキアは色の変化を段階的に楽しめる植物です。
-
緑コキア(8月中旬〜9月下旬)
爽やかなライトグリーンがみはらしの丘を覆う、夏限定の風景。

-
グラデーションコキア(10月上旬)
緑から赤への移ろいが美しく、丘全体が複雑な色合いに。 -
赤コキア(10月中旬)
紅葉のピーク。例年10月10〜20日頃が最盛期ですが、2024年は10月13日がピークでした。 -
黄金コキア(10月下旬)
紅葉後、色素が抜けて黄金色に。柔らかな秋の日差しと好相性です。
2025年の紅葉ピーク予想は現時点で未発表。公式発表後、この記事でも更新します。最新情報はひたち海浜公園公式HPで随時確認できます。

コキアカーニバル・ライトアップ
-
例年「コキアカーニバル」は10月1日〜31日に開催。
-
2025年も9月12日〜23日に夜間ライトアップ予定(17:00〜21:30、最終入場20:30)。
昼間とは異なり、ライトアップされたコキアは立体感が増し、幻想的な雰囲気に包まれます。
混雑状況と回避のコツ
紅葉ピーク時の土日祝は、開園前から駐車場待ちが発生するほどの混雑。特に西口・翼のゲート周辺はみはらしの丘に近く、人気が集中します。
混雑回避ポイント
-
平日訪問がベスト
-
土日なら開園30分前到着で第一駐車場を確保
-
比較的空いている「南口」や「海浜口」からの入園も検討
-
午後は混雑が落ち着く傾向ですが、写真目的なら午前中が理想
駐車場は3カ所(西・南・海浜口)合計約4,300台分。普通車1日520円。
満車時は臨時駐車場もありますが、徒歩距離が長くなるため早めの到着がおすすめです。
スポンサーリンク
撮影スポットと楽しみ方
-
丘の中腹から見下ろす構図:赤と青空のコントラストが映える
-
コスモスとの共演:同時期に咲く白やピンクのコスモスと並べて撮影
-
夕暮れのシルエット:逆光で撮るとふわふわ感が際立つ
持ち物は歩きやすい靴・帽子・飲料水が基本。カメラ派は望遠と広角両方のレンズを持って行くと幅広い構図を撮影できます。
現地での過ごし方の一例
筆者が訪れた際は、朝9時の開園直後でも西駐車場は半分ほど埋まっていました。
みはらしの丘の頂上からは太平洋まで見渡せ、赤く染まるコキアと青い海・空のコントラストは息を呑む美しさ。
丘を降りる途中では、家族連れやカップルがゆっくり散策しながら写真を撮る姿があちこちで見られます。
アクセス詳細
-
公共交通:JR勝田駅から海浜公園西口行きバスで約15分。紅葉ピーク時には臨時直通バスも運行予定。
-
車:常陸那珂有料道路「ひたち海浜公園IC」から約1km。高速出口から近くアクセス良好。
周辺観光・グルメ
-
那珂湊おさかな市場(車15分):新鮮な海鮮丼や浜焼き
-
阿字ヶ浦温泉 のぞみ(車10分):太平洋を望む露天風呂
-
ひたちなか市内カフェ巡り:公園帰りに立ち寄れるおしゃれなカフェ多数
再訪の価値
グラデーション期と真紅期では全く異なる印象。
光の加減や天候によって色合いが変わるため、同じ年に2回訪れる人も多く、リピーターが絶えません。
まとめ
-
見頃:緑(8月中旬〜9月下旬)→グラデーション(10月上旬)→赤(10月中旬)→黄金(10月下旬)
-
混雑:ピーク時は開園前から満車、平日か早朝訪問が安心
-
イベント:コキアカーニバル、ライトアップ(9月12日〜23日)
-
アクセス:西・南・海浜口駐車場、合計4,300台分
秋のひたち海浜公園は、一度では味わい尽くせない多彩な表情を見せます。紅葉の進行に合わせて訪れ、その移ろいを楽しんでみてください。
コメントを残す