7月の和名は文月その語源はどこからきたの?

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

プログを開いてくださりありがとうございます。

いよいよあと一週間で7月ですね。

 

日本人は月の名前に、単なる数字ではない月の名前をつけました。

昔の日本は、太陰暦。月が時を刻む大切な天体でした。

 

12の月には古来より12通りの魅力的な呼び名をつけられていますね。

詩心がこもっています。

7月は昔の呼び方で、文月(ふみづき、ふづき)といいます。

 

何で文月という名前がつけられたのでしょうか。

どんな語源があるのでしょうか。

文月の語源

いくつか説があるようですが、そのひとつは、七夕に由来しています。

 

有名な七夕伝説では、一年に一度、天の川で引き裂かれた彦星と織姫が、夏の夜空で会うお話。

これは日本の物語ではなく中国から伝来したお話だそうです。

 

七夕には、短冊に願い事を書いて、笹に吊るして成就を願いますね。

そして私が幼い頃には天の川に見立てた川に流しました。
(今ではゴミ問題で、とてもそんなことはできませんが)

かつては、この短冊には文字や和歌を吊るしたのだそうです。

字が上手くなりますようにという願いを込めて。

このことから、「文被月」(ふみひらきづき、ふみひろげづき)と呼んで、七月が文月と呼ばれるようになったのだそうです。

スポンサーリンク

その他の説こんな説もあります。

中国では七夕になると、書物を虫干しする習慣があったそうです。

「文開く月」が転じて文月となったというものです。

 

さらにはこんな説も。

今の暦では、7月といえば、いよいよ本格的な夏が始まろうかという季節。

しかし旧暦とは1ヶ月から1ヶ月半くらいの差があるのです。

旧暦の7月は、既に収穫の近くなった稲穂には、美味しくいただかれるのを待つお米を含んでいる頃なのです。

そこから、「穂含み月」とか「含み月」と呼ばれていたものが、ふみつき、に転じたという説です。

 

イメージは秋の景色なのですね。

 

七月には、他にも沢山の名前がありますが、そのなかでも秋を感じさせる名前として「涼月」、「初秋」、「親月」などといった素敵な名前があります。

英語”july”の語源

月の名前といえば、英語でもjuly という名前がつけられていますよね。

これは、どこからきたものなのでしょうか。

 

ラテン語で Iulius (ユリウス・カエサル)を表しているのです。

シーザーはローマ帝国の英雄、ローマの最高権力者は、執政官と呼ばれる役職、それを終生の執政官としたのがシーザーでした。

終生の絶対権力者、つまりは皇帝です。ローマ帝国の始まりです。

 

シーザーは大変優れた人物で、数々の事跡を残しました。

そのひとつに暦の改訂がありました。それまで一年の日数に差異のあった暦から、一年を365.25日のユリウス歴に改めたのです。

そしてシーザーの誕生月にシーザーの名前が当てられたのです。

さらにはシーザーの養子でローマ帝国の基礎を作ったアウグストスの生まれた月は、彼の名がとられたのです。

まとめ

何気なく聞きなれた言葉の由来を紐解くと、奥深い由来を知り、今までイメージしてきたものとは違う世界が見えてきます。

何気ない日常の景色が変わってきますね。

 


スポンサーリンク





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください