朱色のほおずきが境内いっぱいに並び、涼やかな風鈴の音が響く夏の浅草。
7月9日と10日、浅草寺では毎年恒例の「四万六千日・ほおずき市」が行われます。
テレビや新聞で目にすることも多いこの行事ですが、実はその背景には江戸の洒落と信仰が息づいています。
目次
四万六千日とは?
四万六千日(しまんろくせんにち)とは、この日に参拝すると4万6千日分の功徳が得られるとされる特別な縁日です。
功徳日(くどくび)と呼ばれる縁日は、平安時代から観音信仰とともに広がりました。もともと観音菩薩の縁日は毎月18日でしたが、やがて「この日に参拝すれば100日分、1000日分のご利益」という特別な日が設けられるようになったのです。
浅草寺では年に12回の功徳日がありますが、7月の功徳日は特別中の特別。
なんと4万6千日=一生分の功徳があると言われます。
4万6千日の由来
諸説ありますが、江戸時代の庶民の間で「米一升に米粒は約4万6千粒ある」ことから、一升と一生をかけて「一生分のご利益」という洒落が生まれたといいます。
「どうせならこの日に参拝しよう」ということで、多くの人が浅草寺を訪れるようになりました。
なぜ9日と10日なのか
もともとは7月10日が四万六千日でしたが、江戸時代になると前日の9日から参拝者が押し寄せるようになりました。
そのため、今では9日・10日の二日間が縁日となっています。
ほおずき市の始まり
縁日とともに賑わうのが「ほおずき市」です。
鮮やかな朱色の実をつけた鉢植えが、浅草寺の境内にずらりと並びます。
ほおずきと薬草
ほおずきは観賞用だけでなく、昔は薬草としても重宝されていました。
子供のかんの虫や女性の癪(しゃく)に効くとされ、粉末や煎じ薬として用いられていたのです。
もともとほおずき市は、愛宕神社の千日詣で(千日間分の功徳がある縁日)で売られたのが始まり。参拝者が土産に持ち帰り、それが浅草寺にも広がったといわれます。
夏の風物詩として
今では薬効よりも観賞用として人気で、鉢植えの朱色の実は浴衣姿の参拝客の手によく似合います。
ほおずき市では風鈴や小物の露店も並び、夕暮れから夜にかけては提灯の明かりが境内を照らします。
スポンサーリンク
雷除札(かみよけふだ)の由来
ほおずき市の二日間だけ授与される特別なお守りが「雷除札」です。
その起源は明治初年、ほおずき市で落雷除けになるとされた赤とうもろこしが不作で手に入らなかった年にさかのぼります。
困った信徒たちのために、浅草寺が雷避けの護符を授与したのが始まりです。
竹串に三角形の札を挟んだ独特の形は、雷を遠ざける象徴とされています。
現代のほおずき市の楽しみ方
-
早朝参拝:午前中は比較的空いていて写真が撮りやすい
-
夕涼み:夕暮れ時には風鈴の音と提灯の光が情緒満点
-
浴衣で散策:色鮮やかなほおずきと浴衣姿は相性抜群
-
縁日グルメ:境内周辺の屋台や浅草グルメも堪能できます
まとめ
浅草寺の「四万六千日・ほおずき市」は、江戸の洒落と信仰、薬草文化が融合した夏の一大行事です。
この二日間にお参りすれば、一生分の功徳を授かれると言われ、今も多くの人々が訪れます。
鮮やかな朱色のほおずきと、境内に響く風鈴の音。
江戸時代から続く夏の風物詩を、ぜひ一度体験してみてください。
コメントを残す