こんにちは、ツクです。
紅葉といえば京都、古いお寺の紅葉は実に美しいですね。
中でも曼殊院の紅葉は見事にライトアップされ、夜の闇に幻想的な姿が浮かび上がります。
秋とともに、青々と茂っていた木々の葉っぱが美しく色づいて、木の枝を離れる前、最後の美しさを見せてくれます。
日が傾き、世界の色合いがオレンジ色に変わるとき、幻想的に浮かび上がる紅葉はなんと美しい事でしょうね。
ここ曼殊院(まんしゅいん)は京都市左京区にある天台宗のお寺、紅葉の名所です。
又、門跡寺院とは、皇族・貴族の子弟が住持となる寺院で、青蓮院、三千院、妙法院、毘沙門堂門跡と並ぶ、天台五門跡の由緒ある寺院です。
勅使門に続く白壁と石垣の間に連なる紅葉が特に有名で、この秋ぜひ見に行きたいスポットのひとつです。
気になるのは、アクセスや駐車場、ライトアップの時間などですね。
「京都曼殊院門跡の紅葉2021のアクセスと駐車場|ライトアップ時間も」と題してまとめてみましたので、ご参考にしてください。
■目次
京都曼殊院門跡の紅葉2021の概要と見頃
■京都曼殊院門跡の概要
拝観時間 9:00~17:00(受付は~16:30)
拝観料 一般600円/高校500円/中小学生400円
所在地 〒606-8134 京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
電話番号 075-781-5010
京都曼殊院門跡の紅葉2021の見頃とライトアップ
京都曼殊院門跡の紅葉2021の見頃はいつ頃でしょうか?
京都曼殊院門跡の例年の紅葉の見頃は10月上旬~12月上旬で、2020年も同様に見頃を迎える事でしょう。
京都曼殊院門跡は最澄が開いた古刹で紅葉の名勝としても有名な寺院、間もなく2020年の見頃を迎えますね。
京都曼殊院門跡の紅葉では。よく知られる枯山水庭園が美しく色づき、鮮やかな姿で魅せてくれます。
曼殊院門跡は「古今和歌伝授」という口伝の古今和歌集の精神が庭園の中に取り入れて造営されたといい、今も平安の世の人々の心が息づいています。
この秘伝の文学的精神を表現し、建築・庭園の中に取り入れたのが、曼殊院、桂離宮といわれているそうです。
京都曼殊院門跡の2021年の美しい紅葉を見ながら、同じように眺めた古の人々の息づかいも感じながら、秋を味わいたいですね。
京都曼殊院門跡の紅葉2021の見頃のやって来る日が楽しみです。
京都曼殊院門跡の見頃の紅葉は、毎年夜空を背景に美しくライトアップされます。
ライトアップ期間:11月1日(月)~11月20日(土) 日没~20:00(受付終了19:30)
下からライトアップされた紅葉は昼間とは全く異なる幻想的な趣を見せてくれますね。

スポンサーリンク
京都曼殊院門跡の紅葉2021の混雑は
(例年、混雑を避ける為、以下の行動をおススメしていますが、今年はコロナ禍にあります。
例年よりも人出は少ないかと思われましたが随分観光地の活気も出てきている様子。
混雑はコロナの感染状況にも大きく左右されると思いますので、感染情報や交通情報にもとづき、くれぐれもご注意の上お出かけくださいね)
見頃の時期の混雑状況ですが、他の季節よりも混雑はします。
お仕事はリタイアされた年配の方も紅葉を楽しみに大勢いらっしゃいますので平日も結構混雑しています。
混雑を避けるには出来るだけ早い時間に来られることをおススメします。
京都曼殊院門跡のアクセス

■地図
■市営バスによるアクセス
JR京都駅より5番
地下鉄北大路駅より北8番
その他31番系統で
地下鉄国際会館駅より5・31番系統で
一乗寺清水町下車、東へ徒歩20分
■タクシーによるアクセス
JR京都駅より約35分
京阪三条駅より約25分
地下鉄北大路駅より約15分
地下鉄国際会館駅より約8分
■叡山電鉄によるアクセス
修学院駅下車徒歩約20分
京都曼殊院門跡の駐車場
駐車場は限られています。
駐車場 50台無料(普通車のみ)
出来るだけ早い時間に駐車されることをおススメします。
ツイッターから
樹齢400年の松と共演!曼殊院門跡の紅葉ライトアップ https://t.co/UGiI9BwJu8 pic.twitter.com/IiWq801c6x
— ウォーカープラス (@walkerplus_news) 2016年10月21日
京都紅葉紀行2017 曼殊院門跡にて 2017.11.24撮影
PENTAX K-1
SMC PENTAX DA18~55mm f3.5~5.6 AL WR
HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR#京都紅葉#曼殊院門跡 pic.twitter.com/mHfq2NxDeX— Yoshi (@Yoshi19662) 2017年11月27日
紅葉狩り 2017 in Kyoto
曼殊院門跡編 (2017/11/26)#紅葉 #京都 #修学院 #曼殊院門跡 pic.twitter.com/uMCn3qcdX9— KAZUYA ✈︎ (@ilikefabfour) 2017年11月27日
次に曼殊院門跡へ。茶室から見る紅葉はもちろん、水琴窟やちょいとモダンな枯山水も楽しみつつ、裏山に上って見える展望も満喫♪ pic.twitter.com/jMW1OiLLMb
— そらと あこ (@Soratoaco) 2017年11月25日
🍁京都の紅葉🍁2017/11/24曼殊院門跡#京都 #紅葉 #曼殊院門跡 pic.twitter.com/3wYVOJZgWk
— つーしー (@harimasyugo) 2017年11月25日
おはようございます。
勅使門周辺にカエデなどが植えられ、紅葉と勅使門、そして門跡寺院として最高位の格式を示す五本線が入った築地塀・石垣の光景が素晴しい。
京都 曼殊院門跡 pic.twitter.com/24kvVbzoQV
— Non (@daisukelinkup) November 26, 2018
平安の時代の心を伝える京都曼殊院門跡の紅葉、美しいですね。平安時代の心を伝える庭園、紅葉で美しく映える姿を是非めにとどめおきたいですね!自然の美しい姿に心癒されます。
2021年もコロナ禍での紅葉、自然のパワーを浴びて身も心も浄化されたいですね。
まとめ
京都曼殊院門跡のアクセスや駐車場、そして美しいライトアップや見頃時期についてまとめてみました。
「京都曼殊院門跡の紅葉2021のアクセスと駐車場|ライトアップ時間も」と題してまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
素敵な秋の一日となりますように。
コメントを残す