今年もしぶんぎ座流星群の時期がやってきましたね!
2019年のしぶんぎ座流星群がみごろを迎えるのは、1月4日(金)の午前11時頃となります。
ですので4日の未明から明け方までが見頃の時間となります。
又、今は新月前ですので月明かりで見えにくくなる心配もありません。
毎年年明けに見られる天体ショー。
今年のじぶんぎ座流星群、沢山の流星をみつけることができそうですね。
いくつみつけることができるでしょうか。
「しぶんぎ座流星群2019東京から見える方角や時間・美しく見える場所は?」としてまとめてみました。
よろしければご参考にしてください。
■目次
しぶんぎ座流星群とは?
ふたご座流星群は、12月のふたご座流星群、8月のペルセウス座流星群と共に「三大流星群」のひとつです。
一年に三回訪れる流星群のひとつでロマンチックな天体ショーです。
「うしかい座」と「りゅう座」の境界付近を放射点に出現する流星群です。
しぶんぎ座という名前、実は星座の正式名称としてはかつてあったものの、いまはありません。
かつて、この流星群の放射点近くに、フランスの天文学者ラランドが四分儀座という星座を設定していました。
その為、「四分儀座流星群」と呼ばれるようになりました。
ところが、四分儀座は1928年に国際天文学連合によって公式に廃止されてしまいました。
以降正しくは、「りゅう座ι流星群」 と呼ばれます。
しかし、その後も「四分儀座流星群」という名前を使い続けてきました。
そしてついには2009年8月の国際天文学連合総会で流星群の正式名称が「しぶんぎ座流星群」とされたのです。
お天気や観測できる時間は?
【今夜見頃 しぶんぎ座流星群】三大流星群の一つ「しぶんぎ座流星群」が、今夜見頃を迎えます。活動のピークは明日1月4日(金)の11時頃と予想されているため、観測は今夜から明日の明け方にかけてがおすすめで、遅い時間ほど多くの流れ星を見ることができそうです。 https://t.co/VpHspajnAM pic.twitter.com/qVOrqD5xuQ
— ウェザーニュース (@wni_jp) 2019年1月2日
しぶんぎ座流星群の出現は1月1日~7日頃とされています。
1日から徐々に活動を活発にさせ、7日に向けて収束していくとされています。
今年のしぶんぎ座流星群を最もよく見る事の出来る極大は、1月4日11時頃になります。
日本ではちょっと時間がずれてしまいますが日本でのピークの時間は、4日の夜明け前2〜3時間が観察するのに最も適した時間帯です。
日本は極大の時間からずれているから見えないのでは?という心配は無用です。
極大の時間からずれてしまうものの、良い条件がそろっているので観察のチャンスなのです!
空の暗い場所で、1時間あたり最大30個程度観測できるようです。
天候は日本海側がちょっと厳しそうですが、太平洋側は気象条件はとても良さそうですので、観測の大きなチャンスです!
又、1月3日~5日頃には、普通の日よりは流星が多く観察できると思いますので星空に注目ですよ!
年の初めに、願い事を流れ星に沢山託すことが出来そうですね!
尚、ウエザーニュースからはライブが見られるようです!(1月3日(木)23時~25時)
しぶんぎ座流星群の方角は?
しぶんぎ座流星群が見える方角はどちらでしょうか?
【しぶんぎ座流星群 今夜見ごろ 見える所は】 https://t.co/khZ9zDYUaY しぶんぎ座流星群が、今夜見ごろを迎えます。極大は1月4日午前11時ごろのため、4..
— tenki.jp (@tenkijp) 2019年1月3日
方角は他の流星群と同様、流星は空一面に出現して煌めいてくれます。
ですからどちらの方角を見ても大丈夫!
観測するスポット選びは、空が広く見渡せて、明かりなどが視界に入らない方角を見るようにしましょう!
そして肉眼で空の広い範囲を眺め、流星を捉えるようにすることが観測のコツです。
<blockquote class=”twitter-tweet” data-lang=”ja”><p lang=”ja” dir=”ltr”>【新年】1月4日はしぶんぎ座流星群が極大‼︎<br><br>2019年1月4日に三大流星群の1つである「しぶんぎ座流星群」が極大を迎える。1時間で30個程の流れ星を観測することができ、肉眼で空の広い範囲を眺めることが観測のポイント。 <a href=”https://t.co/SYBE0kL497″>pic.twitter.com/SYBE0kL497</a></p>— 気になる宇宙 (@Kininaruutyu) <a href=”https://twitter.com/Kininaruutyu/status/1079367022473928704?ref_src=twsrc%5Etfw”>2018年12月30日</a></blockquote>
<script async src=”https://platform.twitter.com/widgets.js” charset=”utf-8″></script>
本格的に寒い夜ですので、風邪をひかないように防寒はしっかりと、暖かくして観察してくださいね!
本格的に天体観測する場合の鑑賞スポット
本格的に場所を移動して鑑賞したい場合、おススメの鑑賞スポットをいくつかあげておきますね。
鑑賞スポットその1 東浪見海岸(東浪見の鳥居)
住所:千葉県一宮町
星空を見に行きませんか?
千葉県の名所九十九里浜にある、東浪見海岸!
千葉県が誇る、天体観測の絶好地(^^♪
天の川と鳥居が一緒に撮影できちゃいます☆彡https://t.co/qRDf17gJci#九十九里浜 #天体観測 pic.twitter.com/Vx4Ro9lLcq— 【公式】旅色コンシェルジュ (@tabiiro_concier) 2017年7月21日
鑑賞スポットその2 印旛沼
千葉県印西市師戸 県立印旛沼公園
星の雨を浴びて#photography #星景 #千葉県
印旛沼のほとり、初訪問でしたが良い天体観測が出来ました。 pic.twitter.com/NXuNTSPcwT— tsubame (@strkm12) 2018年2月15日
鑑賞スポットその3 九十九里浜
千葉県山武郡九十九里町不動堂 九十九里浜ビーチタワー付近
ふたご座流星群。九十九里浜。インスタ映えですよ、ばえばえ。 pic.twitter.com/H4nzvVHv1h
— うめやま せいな (@krkrnod2) 2017年12月15日
鑑賞スポットその4 赤城山
群馬県前橋市富士見町赤城山
「ふたご座流星群の夜2」
14日の夜は雪雲が引いたので赤城山に登ってみました。麓よりはぐっと暗いけど残念ながら薄雲が残り、クリアな星空ではありませんでした。それでも明るいのが一つ、ふたご座から溢れるように流れてくれました。#ふたご座流星群https://t.co/VMUubB4fXy pic.twitter.com/S1Bi06SBv5— kazu-m (@kazu_mm) 2017年12月16日
鑑賞スポットその5 堂平山天文台
埼玉県ときがわ町大字大野1853
ふたご座流星群間に合った、、
ここでは星が雨みたいに降ってくるんだよ
あんまり登りやすいからヤオコー行く感覚で堂平山 pic.twitter.com/1cp0OHemVW— はっち (@mabeoperorist) 2017年12月14日
鑑賞スポットその6 ヤビツ峠
神奈川県神奈川県秦野市寺山
先週末ヤビツ峠行った時何個か流れ星見えたんだけどふたご座流星群だったんかな。https://t.co/oQr9IMCQu9
— サイフナクス (@saifunakusu) 2015年12月7日
まとめ
「しぶんぎ座流星群」は三大流星群のひとつ、今年はお天気も良く観測するチャンスです!
見える方角は、全方位にわたりますので、肉眼で空の広い範囲を眺め観測しましょう。
最もよく見る事の出来る極大は、1月4日11時頃になりますので、観測のピークの時間は、4日の夜明け前2〜3時間が観察するのに最も適した時間帯です。
東京は天気も良く、観測のチャンスです!
「しぶんぎ座流星群2019東京から見える方角や時間・美しく見える場所は?」としてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。最後までお読みくださりありがとうございました。
コメントを残す