七草粥の作り方と各地方の違い!七草歌の意味や各地の違いが面白い

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

1月7日は七草粥の日。

春の七草やお餅などを具材として食べる粥。

七草粥を食べると新しい年が始動するなあという気持ちになりますね。

七草粥を食べる風習はかなり古くて、平安時代頃には既に行なわれていたようですね。

七草って何でしょう?  とは小さい頃母親から質問され、毎年この季節になれば七草を覚えていたきおくがあります。

七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ

七草粥は、1月6日のうちに準備して、1月7日に七草を俎板の上に載せ、七草の歌を歌いながら細かくします。

七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン

「七草粥の作り方と各地方の違い!七草歌の意味や各地の違いが面白い」と題してこの風習を追いかけてみたいと思います。

宜しければご参考にしてください。

スポンサーリンク

七草粥の作り方

七草は昔、草を摘んだ思い出がありますが、スーパーに行けば簡単に買うことが出来ますね。

何となく覚えていた七草ですが、ニュースの記事で読んだら、実はそれぞれ良く知っている草だったりするんですね。

ナズナは何と「ぺんぺん草」。

ホトケノザとはよく公園に円形に広がっている雑草「タビラコ」

スズナとは大根の葉っぱ。

ちょっとびっくりですよね!

七草粥の作り方

必要な量の米を用意して、鍋にいれましょう。そしてお水を、米1に対して4倍から5倍の水を入れて30分浸します。

ポイント:米1:水4もしくは5

まず強火にかけて、水が吹いてきたら火を弱めて30分ほどぐつぐつと煮込みましょう。

このとき、混ぜたくなりますがおコメが崩れるので、触らないのがコツです。

いい感じのお粥になったら、七草を入れましょう。

もうひと煮だたせて火を止めましょう。出来上がりです。

七草粥の各地方の違い

七草粥はお雑煮同様、地方によってそれぞれ違いがあります。

地方では七草に該当する具材がそろわわず、他の具材で代用するところも多いようです。

■青森県津軽市

蕗、ゼンマイ、大根、ニンジン、油揚げ、豆腐、ササゲで七草とするそうです。

■山形

納豆汁をいれるのが特徴です。ごぼうやにんじん、こんにゃくや油揚げを入れていただきます。

■最上川の流域

ちょっと変わっていて、新米の握り飯を12個作り、箕の上に乗せて柳の箸を刺して「おみ玉」として飾ります。

その後、その握り飯を崩して煮込み、野菜、昆布、干し柿、栗を入れて煮込むのだそうです。

これを七草粥と呼ぶそうです。

■栃木県日光市

ここでは、正月15日まで粥をたくことはタブーなんだとか。7種類の具入り混ぜ飯を食べます。

具はシイタケ、干瓢、油揚げ、昆布、、青菜、ジャガイモなど。

■香川県三豊市

青菜7種類を味噌雑炊にするか、おひたしのままで食べるそうです。

七草はダイコン、蕪、白菜、水菜、ネギ、春菊、高菜

■鹿児島県鹿屋市

青菜、ダイコン、ニンジン、春菊、セリ、、里芋、餅などを入れて食べます。

面白いのは、数え七歳になった子は母親と挨拶回りをし、七草ずしを7軒分もらって帰るのだそうです。

■沖縄県沖縄市

7日をナンカンシークイ(七日節句)と呼び、 正月に仏前に供えた米を炊き、野菜類を加えた雑炊を炊くそうです。

かんだばー(サツマイモの蔓)、チシャ、ニラ

日本全国、それぞれ地方色豊かな内容なんですね。

■信州

山間部では冷え込むため、七草自体がそろわないので、七草に変わりにんじん、ごぼう、だいこん、せり、なずな、れんこん、かぶを入れるそうです。

■九州南部

鶏肉を入れて食べるようです。

■関西

場所によってそれぞれですが、お餅を入れてたべるところが多いようですね。味噌も赤出汁だったり澄まし汁だったり。

お餅入りはちょっと食べて見たいですね。

七草の歌

七草を俎板の上に乗せて刻むとき大きな声で歌います。

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」

唐土の鳥(とうどのとり)というのは、唐土、つまり中国からやってくる渡り鳥を意味するそうです。

渡り鳥が、病や農作物への害虫などをもたらすと信じられ、害鳥を追い払う意味があるようです。

鳥インフルエンザなど、今日、鳥のもたらす災いにおびえる事を思えば、古の人々の生活の知恵に驚かされます。

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」

これが基本形だと思いますが、地方によってそれぞれ異なるようですね。

 


スポンサーリンク


各地の七草の歌

「七草叩け 唐土の鳥の 渡らぬ先に 七草叩け」宮城県大崎市

「叩く叩く七草叩く 唐土の鳥と田舎の鳥の 騒がぬ先に 七草叩く」宮城県亘理郡亘理町

「唐土の鳥と田舎の鳥が 渡らぬ先に 七草叩く 七草叩く」宮城県加美郡加美町

「たんたらたたき、たらたたき。唐土の鳥も田舎の鳥も 渡らぬ先のたらたたき」秋田県大仙市

「七草なずな 菜っきり包丁 まな板 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に 合わせてバッタバタ」栃木県那須塩原市

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地へ 渡らぬ先に はしたたけはしたたけ」群馬県吾妻郡長野原町

「センタルタタキ カラタタキ 宵の鳥も 夜中の鳥も 歌わぬうちに はよ叩きましょう」新潟県村上市西興屋

「七草なずな 唐土の鳥と 日本の鳥と 渡らぬ先に 七草なずな」福井県三方上中郡若狭町

「唐土の鳥と田舎の鳥と 日本の橋を 渡らぬ先に パサパサパサパサ つん舞った」山梨県南巨摩郡身延町下山

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ヒョウゴの国に 追い越せ追い越せ ストトントン  」静岡県浜松市天竜区

「七草何草(ななくさなくさ) 唐土の鳥が 渡らぬ先に 垣をして かたかたかた」三重県熊野市紀和町平谷

「たんたんたらふく 祇園の鳥と 八坂の鳥と」滋賀県野洲市安治

「かんこの鳥は 日本の土地へ 渡らぬ先は 七草はじかみ 七草はじかみ」京都府京都市右京

「七草なずな 唐土の鳥と とんとの鳥が 日本の土地へ渡らん先に 海より先に 打ちよてバタバタ 掛け寄てバタバタ」奈良県宇陀郡御杖村

「さぁー トントン シャン 唐土(たいど)の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に ピストル差して 七草そろえて はんにゃ ほいほい」鳥取県西伯郡大山町

ピストルが出てきました(笑)

「唐土(たいと)の鳥と日本の鳥と、唐土の鳥は日本へ帰る。日本の鳥は唐土へ帰る。唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に 七草そろえてヤァヤァヤァ」

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らん晩に かちかち」愛媛県今治市

地方によって、まな板の音から歌自体に至るまで様々な違いがあって楽しいですね!

まとめ

お雑煮もそうですが、各地それぞれのしきたりがあってもっと詳しく知りたくなりますね。

「七草粥の作り方と各地方の違い!七草歌の意味や各地の違いが面白い」と題してまとめてみました。いかがでしたでしょうか。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。


スポンサーリンク





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください