青蓮院門跡は、京都市東山区粟田口三条坊町にある天台宗の寺院です。
開基は伝教大師最澄といわれる古いお寺です。
青蓮院は比叡山東塔の南谷にあった青蓮坊を起源としており、お寺が山から降りた後、鳥羽上皇の第七皇子が入寺して以来、皇家や摂家の子弟が門主をつとめるようになったのだそうです。
歴史はあるものの、何度も火災にあい、建物は比較的新しいものですが、さすがに品格あるお寺の庭は美しく、紅葉の季節には美しい姿を見せてくれます。
熟練の庭師が設計した美しい庭園は、紅葉と実に見事なコラボレーションで魅せてくれます。
ライトアップも演出され、今年も美しい紅葉を見るのが楽しみです。
気になるのは見頃やライトアップの様子、混雑や駐車場など。
「青蓮院門跡の紅葉2022の見頃とライトアップ?は混雑状況や駐車場も!」と題してまとめてみましたのでご参考にしてください。
それでは早速、青蓮院門跡の紅葉を覗いてみましょう。
青蓮院門跡の概要と紅葉2022の見頃

青蓮院門跡の概要
名称 青蓮院門跡
場所 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1
紅葉の種類 モミジ、カエデ
ポイント 相阿弥の庭、親鸞聖人お手植の大楠
拝観料 大人500円/中高生400円/小学生200円/
夜間特別拝観料 大人800円/小中高生400円。
休業 なし
青蓮院門跡の紅葉2022の見頃は?
青蓮院門跡の2022年の紅葉の見頃はいつでしょうか。
青蓮院門跡の紅葉の例年の見頃は10月下旬~12月上旬です。
ウェザーニュースによれば見頃は11月21日頃見頃を迎えるとか。
ほぼ例年通りですね。
青蓮院門跡は天台宗の門跡寺院で、皇族や貴族の方々が住職を務めた寺院です。
梶井(現在の三千院)、妙法院と共に、天台宗の三門跡寺院とされます。
江戸時代には仮御所となったこともあり、粟田御所ともよぼれます。
日本三不動の1つ青不動のある寺としても知られています。
庭園は室町時代の相阿弥作と伝える築山泉水庭、江戸時代の小堀遠州作と伝える霧島の庭など見事な庭園があります。
境内西側には京都市天然記念物のクスノキの巨木が5本あります。
四季を計算に入れて作庭されたに違いない美しい日本庭園も、間もなく紅葉の見頃を迎えます。
青蓮院門跡の2022年の紅葉、楽しみですね。
青蓮院門跡の紅葉のイトアップ
青蓮院では、例年春と秋に期日を庭園のライトアップが行われます。(未定)
秋の紅葉が見頃の時期に行われ、闇夜に見事な庭園の美しい姿が、ライトアップの光で幻想的に浮かび上がります。

青蓮院門跡 夜間の特別拝観 ライトアップ(未定につきわかり次第記載)
開催期間(参考:昨年) 2021年10月29日(金)~12月5日(日)
開催時間 18:00~22:00(21:30受付終了)
※昼夜入れ替え制
拝観料金 個人:大人800円/小中高生400円
団体(30名以上):大人700円/小中高生300円/寺院団体(10名以上)700円
お問い合わせ 075-561-2345
見どころのひとつは苔庭です。
一面の星空のように瞬きます。
なんて美しいんでしょう。
伝統的な寺院の庭がライトアップされ、全く異次元の幻想世界へと導かれます。
スポンサーリンク
青蓮院門跡の紅葉シーズンの混雑と駐車場
駐車場
青蓮院門崎には駐車場はありませんが、門前に5台ほど停められる駐車スペースはあります。
近隣の駐車場は以下の通りです。
京都市丸山駐車場
収容台数 134台
駐車場料金 普通車30分迄毎に250円/自動二輪30分迄毎に100円
近隣に駐車場がいくつかありますが、特に紅葉シーズンは駐車場が満車の可能性がありますので公共の交通機関を使われることをおススメします。
青蓮院門跡の紅葉シーズンの混雑
青蓮院門跡の紅葉シーズンの混雑はどうなのでしょう?
(例年、混雑を避ける為、以下の行動をおススメしていますが、今年はコロナ禍にあります。
例年よりも人出は少ないかと思われましたが随分観光地の活気も出てきている様子。
混雑はコロナの感染状況にも大きく左右されると思いますので、感染情報や交通情報にもとづき、くれぐれもご注意の上お出かけくださいね)
特にライトアップの時期は大混雑となります。
紅葉シーズンでしかも紅葉の名所となれば混雑は避けられません。
出来るだけ混雑を少しでも避け、時間をずらすしかありません。
ライトアップではどうしても早い時間に人が集中してしまいます。
夜間の拝観は18:00~22:00(21:30受付終了)ですので、19:30以降遅い時間になるほど混雑は緩和します。
週末の宿、あります!
今週の宿予約
アクセス
■電車
地下鉄東山駅から徒歩5分
■車
名神高速道路京都東ICから国道1号を経由し、府道143号を青蓮院方面へ車で7km。
ツイッターから
晩秋の京都、青蓮院。
紅葉が輝いてました‼︎#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/PBB70NfCGn— のっぽさん (@aoiseimei) November 26, 2016
【京都の紅葉】青蓮院門跡https://t.co/rBzfCPql6l#京都 #青蓮院 #紅葉 #京都の庭園 pic.twitter.com/rCzR0GHXir
— OMOTENASHI_TV (@TvOmotenashi) December 10, 2021
京都 青蓮院の紅葉の写真更新致しました。https://t.co/aowN6U6SJG pic.twitter.com/hFCxTjXr5U
— 京都もよう(KYOTO MOYOU) (@kyotomoyou) December 29, 2015
京都では年々、紅葉のライトアップをする寺院が増えてきましたね。特に東山エリアの高台寺、青蓮院門跡、清水寺はいつも混んでる印象。
泉涌寺にある雲龍院はライトアップの超超穴場です!#京都 #ライトアップ #泉涌寺 #雲龍院 pic.twitter.com/PFha7oKpyQ— 自然と暮らす (@natural_station) 2017年11月20日
#京都 #紅葉 #ライトアップ#ファインダー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい
*
知恩院と青蓮院門跡のライトアップ🌰🍂🍁
やっぱり京都はいいですね✩°。⋆
今月中にもう1度京都に行きます🙈💕 pic.twitter.com/cX2pJ3XYZW— さーや (@saaaaaya_12) 2017年11月18日
青蓮院門跡のライトアップ、何て美しいんでしょうね。
ブルーのちりばめられたライトが何とも美しいです。
木々は闇夜に照らしだされて、より一層美しさが際立ち幻想世界に引き込まれます。
ライトアップは大変人気あり混雑しますが、混雑しても並ぶ価値のある美しさです。
ぜひこの秋目にしておきたいする景色です。
まとめ
2022年もコロナ禍にあり、自然の美しいパワーを浴びて身も心も浄化されたいものです。
2022年の美しい紅葉の姿を目にとどめておきたいですね!
「青蓮院門跡の紅葉2022の見頃とライトアップ?は混雑状況や駐車場も」と題してまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
素敵な秋の一日となりますように。
コメントを残す