秋の京都といえば紅葉。数ある名所の中でも、**曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)**は格別の美しさを誇ります。比叡山延暦寺を開いた最澄ゆかりの天台宗寺院で、青蓮院・三千院・妙法院・毘沙門堂と並び「天台五門跡」のひとつ。歴史的にも由緒正しい格式高い寺院です。
白壁と石垣を背景に色づく紅葉、苔むした庭園に映える赤や黄のグラデーション。境内に足を踏み入れると、まるで時を越えたかのような静寂と、平安の美意識を受け継ぐ景観に包まれます。毎年多くの人々を魅了する曼殊院門跡の紅葉。2025年の最新情報を「見頃」「混雑」「アクセス」「駐車場」など旅行前に知っておきたい視点から詳しくご紹介します。
目次
曼殊院門跡の概要
-
所在地:京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
-
拝観時間:9:00〜17:00(受付16:30まで)
-
拝観料:大人600円/高校生500円/中小学生400円
-
駐車場:普通車のみ約50台(無料)
-
電話番号:075-781-5010
※拝観料や時間は毎年大きな変更はありませんが、最新の情報は公式発表をご確認ください。
紅葉の見頃はいつ?【2025年最新】
例年の紅葉の見頃は11月中旬から12月上旬にかけて。とくに11月20日前後は鮮やかな赤や黄色がピークを迎え、庭園や参道がもっとも美しく彩られます。
曼殊院門跡の見どころは、勅使門に続く参道の紅葉と枯山水庭園の彩り。苔の緑と真っ赤なもみじのコントラストは、息をのむ美しさです。水琴窟の涼やかな音色に耳を澄ませながら、色づいた庭園を眺めるひとときは格別。
👉 2025年の正確な紅葉進行は、気温や天候により左右されます。最新の開花・紅葉情報は、公式X(旧Twitter)や京都観光協会の発信で「わかり次第追記」いたします。
ライトアップについて
かつては夜間のライトアップも実施され、幻想的な雰囲気で多くの人を魅了しました。しかし曼殊院門跡の紅葉ライトアップは2021年で終了しています。2025年も再開予定は出ていません。
もし再開される場合は「わかり次第追記」します。夜間鑑賞を目的に訪れる際は、事前に最新の情報をご確認ください。

スポンサーリンク
混雑状況とおすすめ時間帯
紅葉シーズンの曼殊院門跡は、やはり混雑します。特に11月下旬の週末や祝日は、駐車場が早い時間に満車になり、参道にも観光客が列をなすほど。
ただし市中心部の清水寺や永観堂に比べると、曼殊院門跡はやや落ち着いた雰囲気。混雑を避けるなら午前中の拝観開始直後(9時〜10時)、または午後3時以降がおすすめです。この時間帯なら、比較的ゆったりと庭園を歩き、紅葉を楽しめます。
また平日は観光バスの団体客が少なく、土日に比べて混雑度は緩やかです。観光スケジュールを調整できる方は、平日午前を狙うと良いでしょう。
見頃の時期の混雑状況ですが、他の季節よりも混雑はします。
お仕事はリタイアされた年配の方も紅葉を楽しみに大勢いらっしゃいますので平日も結構混雑しています。
混雑を避けるには出来るだけ早い時間に来られることをおススメします。
アクセス方法
公共交通機関
-
市バス
-
JR京都駅から5系統で「一乗寺清水町」下車 → 徒歩20分
-
地下鉄北大路駅から北8系統
-
地下鉄国際会館駅から5・31系統利用可能
-
-
叡山電鉄
「修学院駅」下車 → 徒歩約20分
タクシー利用
-
JR京都駅から約35分
-
京阪三条駅から約25分
-
地下鉄国際会館駅から約8分
バス停や駅からやや歩くため、歩きやすい靴がおすすめです。
駐車場情報
曼殊院門跡には普通車のみ50台が駐車可能な無料駐車場があります。ただし紅葉シーズンは朝早くから混雑し、すぐに満車になることもしばしば。
駐車場が空いていない場合は、近隣の有料コインパーキングを利用する必要があります。ただし周辺は住宅街で駐車スペースが限られているため、公共交通機関での来訪が安心です。
周辺スポットとあわせて楽しむ
曼殊院門跡の周辺には、紅葉の名所が点在しています。
-
詩仙堂(徒歩約10分):枯山水庭園と紅葉の名勝
-
圓光寺(徒歩約15分):額縁庭園が人気の撮影スポット
-
一乗寺のラーメン街道:紅葉散策後のランチにぴったり
紅葉観賞とあわせて立ち寄れば、秋の京都をより充実した一日にできます。
まとめ|曼殊院門跡の紅葉2025
-
見頃:11月中旬〜12月上旬(最新情報は追記予定)
-
混雑対策:平日午前、または午後3時以降が狙い目
-
駐車場:無料50台(すぐ満車)→公共交通機関がおすすめ
-
ライトアップ:現在実施なし(再開は未定)
曼殊院門跡は「小さな桂離宮」とも称される美しい庭園と紅葉が魅力。喧騒を離れ、静かな空気の中で紅葉を楽しめる貴重なスポットです。2025年の秋は、ぜひ曼殊院門跡で心に残る紅葉体験を。
コメントを残す