旧古河庭園。庭園や現在も残る瀟洒な洋館は国の管理下にありますが、戦後の財閥解体までは古河財閥の邸宅でした。
かつて栄華をきわめたこのあまりに有名な邸宅内には、立派な日本庭園も洋式の庭園も整備されていますが、中でもバラは有名で毎年大勢の人を集めます。
バラの見ごろは年に2回、春と秋に咲き誇ります。
春の見頃は5月中旬から6月下旬、そして秋の見ごろは10月下旬から11月下旬。
間もなく秋の見ごろを迎えようとしています。
かつて栄華を極めた邸宅にも、旧古河庭園の秋バラ2019が咲きバラの花が実に似合い、お互いを引き立てあいます。
「旧古河庭園の秋バラ2019の見ごろは?混雑や駐車場も!」として纏めましたのでご参考にして下さい。
旧古河庭園の秋バラ2019の概要と見ごろ

■旧古河庭園の概要
開園時間 9時~17時(最終入園は16時30分)
休園日 12月29日~1月1日
住所 北区西ケ原1-27-39
入園料 一般150円/65歳以上 70円/
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
問い合わせ先 旧古河庭園サービスセンター(03-3910-0394)」
■旧古河庭園の秋バラ2019の見ごろ
旧古河庭園の秋バラ2018の見ごろはいつでしょうか?
既に先にも触れましたが、旧古河庭園の秋バラ2018の見ごろは例年10月下旬から11月下旬ごろにになります。
旧古河庭園や屋敷は完成してから100年の時を迎えます。
既に戦後の財閥解体により、この屋敷の主で栄華を誇った古河財閥も解体され、この豪華な邸宅も今現在は国の管理するところとなりました。
すでに主のいなくなった古い邸宅を彩るバラの花は、時を越えて、今も館の美しさをバラの花の美しさが引き出しています。
ここ旧古川庭園のバラは約100種200株もの数が華やかに洋風庭園と古い重厚豪壮な洋館に、年に二回春と秋に咲き誇ります。
そして、旧古河庭園の秋バラ2018の見ごろに合わせて「秋のバラフェスティバル」が開催されます。
春バラではライトアップが行なわれていますが、残念ながら秋バラではライトアップはありません。しかし春と共に美しい秋バラを是非お楽しみ下さい。
春に続いての、旧古河庭園の2019年の秋バラの見ごろを楽しみたいですね。

「秋のバラフェスティバル」の概要
秋バラの見ごろに合わせて開催されます。
尚フェスティバル後もバラの見ごろは続きますのでお楽しみ下さい。
日程 2019年10月5日(土)~10月27日(日)
時間 9:00~17:00(最終入園は16:30)
以下のイベントが企画されています。
(1)秋バラの音楽会スペシャル
日時
10月26日(土)12時/15時 弦楽四重奏(各回約30分)
10月27日(日)12時/15時 サックス四重奏(各回約30分)
雨天中止
場所 洋館横芝生広場
参加費 無料(入園料別途)
(2)庭さんぽ ~バラの香りのツアー~
日時 10月16日(水)8時集合(開園前)
※荒天中止
場所 サービスセンター前
内容 旧古河庭園技能職員による、バラの香りの解説。
特別に花壇の中に入り、実際に当園のバラを嗅ぎ、説明を受ける。
定員 30人
応募方法 往復はがき(1枚につき2名まで)で申し込み
<記載内容>
①代表者氏名
②参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号
③返信欄に返信先の住所・氏名
申込先 〒114-0024 北区西ヶ原1-27-39
旧古河庭園サービスセンター「バラの香りのツアー」係
応募期間 9月9日(月)~10月2日(水)当日消印有効
※応募者多数の場合抽選
※結果は応募者全員に通知します。
※荒天等により中止すの場合は、実施日前日の19時までに代表者へ連絡あり
(3)庭園ガイド
日時
秋のバラフェスティバル期間中(各回約60分)
月曜~金曜日 各日14時
土曜・日曜日・祝日 各日11時、14時
※雨天中止
集合 サービスセンター前
内容 庭園ガイドボランティアが日本庭園を中心に園内を案内。
参加費 無料(入園料別途)
(4)臨時売店
日時 期間中毎日 10時~16時
※荒天中止
場所 芝生広場アプローチ部分
内容 オリジナル商品やバラの鉢植え等を販売します。
協力 NPO法人 西ヶ原ローズページェント
旧古川庭園の秋バラ2019の見ごろを楽しみながら楽しみましょう!
混雑状況はどうなのでしょうか?
見ごろのピークにあわせて人ごみでなかなか前に進めなかったりと、大変混雑してきます。
土日や祝日は特に混雑しますので、もし平日に行かれるのが可能でしたら、平日の来園をおすすめします。
又、時間と共に混雑し、11時から16時あたりがピークとなりますので、朝早く行かれるか、時間が限られてしまいますが夕方行き混雑を会費されるとよいでしょう。
遅くとも11時までにはことをバラフェスティバル開催日以外でしたら割と空いているようですが、フェスティバル始まると
お休みの日、土日祝日は混雑しますので出来るだけ平日に行くか、早い時間に行かれることをお奨めします。
駐車場は
駐車場はありませんので、公共の交通機関利用をおススメします。
車でお越しの場合は近隣の駐車場に停車する必要があります。
バラか西ヶ原第1駐車場
コインパーク西ヶ原3丁目駐車場
リパーク中里2丁目駐車場
等、近隣にはいくつか駐車場があります。
旧古河庭園の地図
アクセス
電車
- JR京浜東北線 上中里駅 下車 徒歩7分
- 東京メトロ 南北線 西ヶ原駅 (N15)下車 徒歩7分
- JR山手線 駒込駅 下車 徒歩12分
- 都電荒川線「飛鳥山」下車 徒歩18分
バス
北区コミュニティバス(王子・駒込ルート)20分間隔
JR駒込駅より5分・JR王子駅より20分
「旧古河庭園」下車
豆知識
もともと古河庭園は、明治の外務卿として活躍した陸奥宗光の別宅です。
陸奥はまだ子供ともいえるほど若くして紀州藩を脱藩、坂本竜馬の海援隊で竜馬を見ながら長じてゆきました。
明治ではカミソリ陸奥といわれるほど頭が切れ、江戸時代に結んだ不平等条約の改正に外務卿として力を発揮しました。(奥様がとてつもなく美人です)
陸奥の次男が古河財閥創業者の古川市兵衛の養子、第2代当主となった為、古河の所有となりました。但し当時の建物は残っていません。
さらには三代目の古川虎之助(市兵衛の実子)が、周囲の土地も購入して拡げ、古河家の本家としたのです。
洋館と洋風庭園を設計したのは日本に洋風建築の技術を伝えたコンドル、鹿鳴館やニコライ堂を設計した人です。
日本庭園は数々の名園を手がけた七代目小川治衛の手になるもの。
又、第二次世界大戦のときも、建物、庭園とも戦火を免れ、非常に文化的価値の高いものです。
戦後、古河家は財閥解体とともに、公職追放となり、又生活費までもが占領軍の認可を要するまでに力をそがれました。
この旧古河家と庭園は進駐軍に接収、後国有財産となり、1965年に東京都の公園化の要請により整備され「旧古河庭園」となったのです。
しかし洋館ほって置かれ、お化け屋敷とよばれるほどに荒廃、1982年から7年もの歳月をかけて修復が行なわれ、1,989年現在の美しい
人気のおみやげ
バラアイス ¥250
食用バラを練りこんだバラの味が楽しめるオススメの一品です。
ひとくち食べたらバラの香りが広がります。
バラのひとくちようかん ¥510
食べやすいひとくちサイズのようかんです。
こちらもバラの香りたっぷり。
ツイッターから
秋のバラフェスティバル in 旧古川庭園 5 pic.twitter.com/xZbgoqJ2Xi
— ぱんち (@_panchi65) 2013年10月12日
旧古川庭園で写真。秋のバラフェスティバルだって!ひとすごい pic.twitter.com/XsOkEsBUkR
— 田村桃子 (@momomoflute) 2014年10月26日
旧古川庭園秋のバラフェスティバル開催中です!満開までとはいきませんが、とても良い香りです。紅葉とバラのコラボが素敵杉! pic.twitter.com/ED5XmAlDZz
— エノモ (@enojyu) 2017年10月8日
旧古川庭園秋のバラフェスティバルにて紅葉と色が様々に変わるリオサンバというバラ pic.twitter.com/EUstaJy5SJ
— エノモ (@enojyu) 2017年10月9日
旧古川庭園秋のバラフェスティバルに来ております!今年もピンク・ピースが咲いてます。
詳細はこちらhttps://t.co/UQhUpesbwn pic.twitter.com/MS4rqkOzVw— エノモ (@enojyu) 2016年10月10日
古い洋館とバラの花は良く似合いますね!洋館の窓から立派な髭を蓄えた紳士や着飾った令嬢が出てきそうな気さえします。間もなく咲き始める秋バラの花たち。旧古河庭園の2018の見ごろの秋バラと出会いに、館を美しく飾るバラたちに会いに行きたいですね。
まとめ
庭園とともに、素晴らしい日本庭園もあります。又もうすぐ紅葉も始まります。洋館が大自然の美しさを身にまといさらに美しさを増してゆきます。秋の旧古河庭園、見逃せないですね!
「旧古河庭園の秋バラ2019の見ごろは?混雑や駐車場も!」としてまとめてみましたが如何でしたでしょうか。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
コメントを残す