こんにちは、ツクです!
偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」の一つ。
水戸藩の九代藩主徳川斉昭が造営して、「領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたい」との願いが名前に込められています。
梅林には、約100品種、3000本もの梅の花咲き誇る、梅の名所。
満開の梅の花は、まるで桃源郷のようです。
咲き誇る梅の中、開催される梅祭りの様子や梅の見頃、ライトアップの様子、気になる混雑や駐車場についてまとめました。
「水戸偕楽園の梅まつり2020の見頃やライトアップは?混雑や駐車場も」と題してお届けします。
それではさっそく、偕楽園の美しい梅の花を覗いてみましょう。
■目次
水戸偕楽園の梅まつり2020はいつ?梅の見頃は?
水戸偕楽園は、毎年梅の見頃がやってくると梅まつりで賑わいます。
今年2020年の梅まつりは、
2020年2月15日(土)~3月29日(日)
の期間開催されます。
梅の見頃は、2月下旬から3月中旬です。
開花状況を確認する場合は
弘道館の公式Twitterを参照してください。
1月31日のそれぞれの開花状況は、
偕楽園の梅は約8%
弘道館の梅は約13%
次第に見頃の時期となりつつあります。
偕楽園の梅には、「早咲き」「中咲き」「遅咲き」があって、長期間にわたりそれぞれの見頃の梅の花を楽しむことが出来ます。
花によって見頃の時期が異なりますので、何度も訪れて花の変化を楽しみたいですね。
現在、偕楽園の梅を代表する「水戸の六名木」のうち、「虎の尾」などが咲きはじめ、早咲きの「八重寒紅」「八重冬至」の開花が進んでいるそうです。
🌸梅の開花情報🌸
令和2年1月31日現在
偕楽園の梅は約8%
弘道館の梅は約13%の開花状況となりました~♪
偕楽園では六名木のひとつ「虎の尾」の開花が見られましたよ🐯
弘道館では「虎の尾」が見頃となっているようです!!皆様のご来園をお待ちしております!
— 偕楽園 (@kairakuen_ibrk) January 31, 2020
偕楽園拡張部の梅林で早咲きの梅が咲いていました☺️
偕楽園の梅は、1月31日時点で、187本(全体の約8%)が開花しています✨
梅の花の香りを楽しみながら、お散歩してみてはいかがでしょうか👣https://t.co/7TyLqbn9XI#偕楽園#猩々梅林#窈窕梅林#早咲きの梅#梅まつり #水戸 pic.twitter.com/sJ3lZNFZlV
— 観光いばらき (@kanko_ibaraki) February 3, 2020
偕楽園と弘道館
梅の見所である、偕楽園と弘道館についてちょっと補足説明しておきますね。
偕楽園と、かつて水戸藩の藩校であった弘道館は、一対の施設です。
かつて水戸藩主、徳川斉昭公は、自ら設立した藩校「弘道館」で学ぶ藩士の休養の場として、領民の楽しむ場として、この偕楽園を造りました。
そしてこの弘道館にも、約60品種800本の梅が美しく咲き誇り名所となっているのです。
この偕楽園と弘道館が、今日、梅の見所スポットとなっているのです。
★観賞の順路に関するワンポイント
大抵、入場する場所は、駐車場や駅に便利な東門なのですが、本来は表門からの入場を想定して庭園は作られています。
混雑する東門を避けて表門から入れば、設計者の意図する景観を見ることが出来ます。
表門から一の木戸を抜けると、孟宗竹林、やクマザサなどが茂る閑かな心落ち着く「陰の世界」です。
やがて好文亭が現れ、見晴らしの良い「陽の世界」に出て心が開かれる仕掛けになっているのです。
水戸偕楽園の梅まつり2020のライトアップ
■偕楽園「光の散歩道」
2月15日(土) ~ 3月22日(日)
ライトアップ時間 日没~19時
■弘道館「正門ライトアップ」
3月6日(金) ~ 3月20日(金・祝)
ライトアップ時間 18時~20時
梅の花は美しい花とともに甘い香りも楽しみのひとつですね。
ライトアップに浮かび上がる梅と甘い香りは、五感をいっぱいに楽しむことができます。
昨夜の偕楽園ライトアップより。この池のリフレクションが毎年たのしみである! #偕楽園 #夜梅祭 pic.twitter.com/ly8S3KHPTw
— yuta (@yu__ta______) March 10, 2019
昨年の偕楽園ライトアップの様子です。
水戸偕楽園の梅まつりの混雑や駐車場は
混雑の状況
有名な偕楽園の梅を見る為、100万人もの方が訪れるそうです。
しかし、偕楽園の広さは、実は都市公園としては、ニューヨークのセントラルパークに次ぎ世界第2位。
ですので大勢訪れても、受け入れるだけのキャパは十分有りますので混雑具合は心配ありません。
道路渋滞が大変
尚、公園の混雑は心配ありませんが、道路渋滞が大変。
高速道路を降りると渋滞が始まります。
又、日曜日には交通規制がかかりますので車で来られる方は押さえておく必要があります。
2月16日(日)、23日(日)、3月1日(日)、8日(日)の4日間は一部交通規制がかかって、歩行者用道路となります、(9:00〜16:00)
駐車場
偕楽園には有料駐車場と無料駐車場があります。

■有料駐車場
- P1 偕楽園桜山1駐車場 271台 トイレあり
- P2 偕楽園桜山2駐車場 156台
- P3 偕楽園桜山3駐車場 70台
- P4 千波湖西駐車場 台50台 トイレあり
- P5 千波湖中央北駐車場 100台 トイレあり
- P6 桜川駐車場 305台 トイレあり
- P7 偕楽園下駐車場 200台 トイレあり
- P8 D51及びふれあい広場 380台
- P9 西の谷駐車場 150台 トイレあり
- P10 偕楽園「好文亭表門」40台
- P11 常盤神社駐車場 77台
■無料駐車場
- P12 千波湖湖南坂駐車場 40台 トイレあり
- P13 千波湖中央坂駐車場 40台
- P14 旧消防学校跡地駐車場 100台
- P15 茨城県立歴史館駐車場 大型5台
- P16 弘道館駐車場 13台 大型5台
水戸偕楽園の梅まつりの開催概要
あらためて梅まつりの開催概要を整理しておきましょう。
期間 2月15日(土)~3月29日(日)
場所 偕楽園と弘道館
休園日 期間中は無休
入園料 大人300円/小中学生150円
開園時間
- 偕楽園 6時~19時
※ライトアップ時 6時~21時
(梅祭り開催前は7時~18時)
- 弘道館 9時~17時
(梅祭り開催前は9時~16時30分)
催し物 詳細はこちら
水戸の新酒まつり 2月21日(金)・22日(土)
【時間】15:00~19:30
【会場】東照宮境内
【内容】水戸市内及び周辺の蔵元の新酒を楽しむイベント。
美味しい新酒を飲みながら、梅を楽しみたいですね!
第8回全国梅酒まつりin水戸 3月6日(金)・7日(土)・8日(日)
【時間】10:00~16:00 ※8日は15:00まで
【会場】常磐神社
【内容】全国から集めた約140種類の梅酒の飲み比べ/梅酒と料理のマリアージュ
梅酒とのマリアージュ!楽しみですね!
野点茶会〔石州流〕 2月23日(日)
【時間】10:00~15:00
【呈茶料】300円
【会場】偕楽園見晴広場
野点茶会〔遠州流〕 3月15日(日)
【時間】10:00~15:00
【呈茶料】300円
【会場】偕楽園見晴広場
野点茶会〔江戸千家〕 3月22日(日)
【時間】10:00~15:00
【呈茶料】300円
【会場】偕楽園見晴広場
野点茶会〔表千家〕 3月8日(日)
【時間】10:00~15:00
【呈茶料】300円
【会場】偕楽園見晴広場
五軒香梅ひな流し〔ふぁいぶたうんコミュニティ〕3月7日(土)
【時間】11:00~12:00
【会場】偕楽園吐玉泉下
夜・梅・祭(よるうめまつり
夜の梅を楽しむイベントで、夜になると特に香りを強く発する梅の香りを、ライトアップされた美しい幻想的な姿とともに、堪能できます。
第一夜 3月7日(土) 弘道館 18時~21時
第二夜 3月14日(土)偕楽園 18時~21時
猩猩梅林で20時40分から花火が上がります。
ただ今、茨城県で「水戸の梅まつり」が開催中!特に注目の「夜・梅・祭2016」では、キャンドルによるライトアップで偕楽園が彩られます。フィナーレには感動的な演出も。
くわしくは⇒ https://t.co/JHa9bzwNJS pic.twitter.com/zzrFipHYvK
— ことりっぷ (@cotrip_twi) 2016年2月24日
まとめ
2019年2月15日(土)~3月29日(日)まで開かれる、水戸偕楽園の梅まつり。
梅の見頃は、2月下旬から3月中旬ですが、約100品種3,000本、「早咲き」(1月中旬~2月中旬頃)、「中咲き」(2月上旬~3月中旬頃)、「遅咲き」(3月上旬~4月上旬頃)の梅があり、それぞれ開花時期が異なりますので、見頃期間中、行く時期によって様々な見頃の梅を楽しむことが出来ます。
美しいライトアップは是非見に行きたいですね。ちょっと冷えますので暖かくしてお出かけください。
夜の梅の香りを五感で楽しむことが出来ます。
園内の混雑はあまり気になりませんが、道路はかなり混雑します。
駅から近い場所にありますので出来れば混雑を避ける為公共の交通機関をご利用された方が良いでしょう。
駐車場もかなり混雑します。偕楽園だけではなく市内の駐車場利用も想定しておいた方が良いでしょう。
「水戸偕楽園の梅まつり2019の見頃やライトアップは?混雑や駐車場も」としてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
コメントを残す