三重県桑名市にある「なばなの里」は、秋になると約300本の紅葉が色づく人気スポットです。
鏡池に映る紅葉や夜のライトアップは、昼とは違う幻想的な美しさが魅力。
この記事では、2025年の紅葉の見頃予想やライトアップ、混雑対策、駐車場・アクセス情報を詳しくまとめました。
目次
2025年 なばなの里の紅葉|見頃予想
2025年の紅葉の見頃については、まだ公式からの発表はありません。
例年、なばなの里では 11月中旬から12月上旬 にかけて園内約300本のもみじが一斉に色づき、鏡池に映り込む鮮やかな景色が楽しめます。
気温や天候によって色づきの進み方は変わるため、最新の気象情報や公式発表をこまめにチェックするのがおすすめです。
特に昼間の陽光に照らされた紅葉と、ライトアップで幻想的に浮かび上がる夜の紅葉はまったく違う表情を見せてくれます。
2025年の正式な見頃予想が発表され次第、こちらの記事も更新しますので、ブックマークして随時ご確認ください。

2025年 なばなの里の紅葉|ライトアップ情報
昼間の紅葉も十分美しいですが、日没後のライトアップは格別です。
園内全体が温かな光で包まれ、鏡池に映る紅葉は、昼間とは違う幻想的な雰囲気に。
-
期間:2025年も例年通り11月中旬〜12月上旬(公式発表後に追記予定)
-
点灯時間:日没後〜21:00
-
料金:入場料2,500円(園内利用券1,000円分付き)に含まれます
ライトアップが始まる瞬間の“光と影の移り変わり”は、訪れた人だけが味わえる特別なひとときです。
2025年 なばなの里の紅葉|混雑状況
紅葉と同時期に開催されるイルミネーションが全国的に有名なため、混雑は必至です。
-
最も混む日:土曜日(特に夕方〜夜)
-
比較的空いている日:平日、または日曜日の夜
-
混雑回避のコツ
-
平日に訪問する
-
土日祝の場合は15時までに現地入り
-
開園直後か閉園間際を狙う
-
2025年 なばなの里の紅葉|駐車場情報
-
駐車台数:約5,700台(臨時駐車場含む)
-
料金:無料
-
注意点:
イルミネーション期間中の土日は駐車場が早い時間で満車になります。
周辺道路も渋滞するため、時間に余裕を持つか、公共交通機関を利用するのがおすすめです。
スポンサーリンク
なばなの里の基本情報
-
所在地:三重県桑名市長島町駒江漆畑270
-
営業時間:10:00〜21:00(季節により変動あり)
-
入場料:2,500円(園内で使える金券1,000円分付き)
-
紅葉の種類:イロハモミジ、ヤマモミジ、ノムラモミジ
-
見どころ:鏡池、紅葉ロード、光のトンネル
広大な園内はどこを歩いても美しい紅葉と光景に出会えますが、鏡池は特に必見です。
池面に映り込む紅葉は、水面に描かれた一枚の絵画のようで、思わず息を呑むほどの美しさです。
施設・サービスの詳細
撮影スポット
なばなの里では、どこで撮影しても映える風景が広がっていますが、特におすすめは以下の場所です。
-
鏡池
紅葉が水面に映り込み、幻想的なリフレクションが楽しめます。 -
光のトンネル
紅葉とイルミネーションの共演は、ここでしか見られない贅沢な景観。 -
紅葉ロード
園内を散策しながら、自然な光の中で紅葉を撮影できます。
持ち物リスト
-
カメラまたはスマートフォン:撮影の必需品
-
モバイルバッテリー:夜の撮影はバッテリー消耗が早いので必携
-
防寒具:夜は気温がぐっと下がるので、コートや手袋を準備
-
歩きやすい靴:広い園内を歩くため、スニーカーやウォーキングシューズがおすすめ
-
現金・電子マネー:屋台や売店での支払い用
服装アドバイス
-
昼間:薄手のジャケットやニットで十分
-
夜間:冷え込むため、厚手のコートやマフラーがおすすめ
-
靴:ヒールは避け、歩きやすい靴が◎
アクセス
電車
-
近鉄名古屋駅 → 近鉄長島駅(急行 約17分・準急 約25分)
-
大阪難波駅 → 近鉄特急利用で約2時間10分(桑名駅乗換)
-
津駅 → 急行で約50分・特急で約40分
車
-
大阪:吹田ICから湾岸長島ICまで約1時間50分
-
京都:京都東ICから湾岸長島ICまで約1時間20分
-
奈良:天理ICから湾岸長島ICまで約1時間30分
まとめ
なばなの里は、紅葉とイルミネーションを同時に楽しめる唯一無二のスポットです。
昼間は鮮やかな紅葉、夜は光に包まれた幻想的な世界。
見頃の時期は混雑しますが、時間を工夫すれば快適に楽しめます。
2025年も、この秋ならではの特別な景色を楽しみに訪れてみてください。
コメントを残す